子どもにも教えたい
ハチ・ヘビ危険回避マニュアル
刺される咬まれるには理由がある
生態・習性から学ぶ危険生物事故予防対策
西海太介著
紙の本/電子書籍
この本は自然教育指導者である筆者のによる本で、ハチやヘビに出くわしたときに対処すべき方法が細かく書かれています。特に山などに行くことが多い人は覚えておくと役に立ちます。
その対処方法は細かいのでここには書きません。本を読んでください。
私が意外に思ったのは対処方法以外にハチとヘビの生態が説明されていて、読み物としても面白かったことです。その部分を紹介します。
ハチは神風特攻隊
ヘビの毒は消化液
→ヘビの毒は自分が消化するためのものだったのですね。でも筋肉を溶かしてしまうから相手にとっては危険な毒薬になる。なるほど。

そば好きの清兵衛があるとき大蛇が人を丸のみするのを目撃しました。
大蛇は腹が膨れますが、近くに生えていた草をなめるとたちまち膨れていた腹が小さくなりました。清兵衛はそれを見て、その草は消化薬の薬草なんだと思って大蛇が去ってからその草をこっそり持ち帰ります。
清兵衛は町に帰ると、そばを70杯食ってみせると宣言して友達と賭けをします。全部食えたらそば代は友達が払うことにさせました。
清兵衛は大好きなそばを食べ始めました。さすがに途中で苦しくなって一度外に出ます。そしてこっそりあの草を食べます。これで食べたものが全部消化されるはずだと思って。
ところがその草は実は消化薬は消化薬でも、人間を溶かす薬草だったのです。清兵衛の体だけが溶けてしまって 羽織を着たそば がそこに残っていた、というオチです。
この落語を考えた人はヘビの毒の特徴を知っていたのでしょうか? いや、あるいは落語を聞いたヘビが、「これは使える」と思って毒に筋肉を溶かす薬を混ぜたのかもしれません(笑)。
ヘビの進み方はすごい

ハチとの闘い
おそらく、窓を開けっぱなしで出かけてしまい、近くのハチの巣から入ってきたのでしょう。
面っ、胴っ、小手っ!
とハチたちを叩き潰します。
二人とも運よく無傷でした。でも、危険なので絶対にマネしないでくださいね。
※今日も読んでいただいてありがとうございます。ハチとヘビ、あなたはどちらが怖いですか?
「イクメンから教育パパにキャリアアップする方法」小学生のパパ編/中学生のパパ編
KindleUnlimited対象の電子書籍です。
忙しいSEも『育児ナシ』を卒業
KindlwUnlimited対象の電子書籍です。
Follow me!
- 「なぜ?」が気になる子になれば楽しく勉強ができる! - 2018-04-24
- エクセルのプログラミングが楽しい理由 -補助線を書くような工夫ができる - 2018-04-22
- 子供向けプログラミング教室 -そもそもプログラミングとはどんなことするの? - 2018-04-19
- 警官が先輩の警官に発砲、なんてことがないように子供を厳しく育てよう - 2018-04-17
- トラブルに対応できるように子どもにいろいろな体験を積ませておこう - 2018-04-14
- 月刊ジュニアエラでプログラミングの楽しさを知ろう! - 2018-04-13
- アクターズスクールで演技を学んで子供のコミュニケーション能力を高めよう - 2018-04-10
- 定年後不安 -カネ、孤独、健康の不安はトリプルキャリアで解消できる! - 2018-04-08
- 子供向けプログラミング教室ってどんなところ? - 2018-04-04
- 家具の分解は組み立てよりも難しい -子どもにやらせてみよう - 2018-04-02
Comment