■大学生の「飲まない会」
部やサークルよるのだろうが、太郎のところでは「飲み会」というものがないらしい。「食事会」としての集まりはあるが酒は飲まされないようだ。
大学の入学時の説明資料に、未成年の飲酒をとがめることが書いてあった。建前だと思っていたのだけど。。。
未成年が多い1、2年生と3、4年生のキャンパスが離れているので徹底されやすいのかもしれない。
私が大学生の頃はたくさん飲まされた。卒業して20年くらい経ってからサークル後輩の現役大学生を見に行ったこともあるが、相変わらず飲み会は多いようだった。飲まないようになったのは最近なのか?
■時代と現実に合わせた法を
数ある法律の中で、未成年の飲酒禁止や自動車の制限速度などは、破られることが当たり前に(?)なっている。
何十年も前に当時の未成年の体格や自動車の技術に合わせて作られた法律だ。破る人が多いのは法律が時代に合わなくなったこともあると思う。法律は時代に合うように変えるべきだ。
18歳で成人にして、選挙権や飲酒権を持たせた方がいいと私は思う。そして高校生のうちに酒の飲み方やマナーも教えて欲しい。他人に迷惑をかけずに飲めるように。
■飲酒の化学
Aさんは、アルコール度数7%のビール1リットルと40%の焼酎を300ミリリットル飲みました。Aさんの体のアルコール分解速度をxとすると、1時間後に体内にアルコールはどれくらい残っているでしょうか?
こんな感じの化学の問題を学習しておけば決して飲みぎることはない。たぶん飲みすぎることはない。ないだろう。ないかもしれないい。ないといいな。(^_^;)
※今日も読んでいただいてありがとうございます。
最近の大学生の飲み会ってどうなんでしょうかねえ。
Follow me!
- 「なぜ?」が気になる子になれば楽しく勉強ができる! - 2018-04-24
- エクセルのプログラミングが楽しい理由 -補助線を書くような工夫ができる - 2018-04-22
- 子供向けプログラミング教室 -そもそもプログラミングとはどんなことするの? - 2018-04-19
- 警官が先輩の警官に発砲、なんてことがないように子供を厳しく育てよう - 2018-04-17
- トラブルに対応できるように子どもにいろいろな体験を積ませておこう - 2018-04-14
- 月刊ジュニアエラでプログラミングの楽しさを知ろう! - 2018-04-13
- アクターズスクールで演技を学んで子供のコミュニケーション能力を高めよう - 2018-04-10
- 定年後不安 -カネ、孤独、健康の不安はトリプルキャリアで解消できる! - 2018-04-08
- 子供向けプログラミング教室ってどんなところ? - 2018-04-04
- 家具の分解は組み立てよりも難しい -子どもにやらせてみよう - 2018-04-02
Comment