その続きで具体的にやってみる。
まずはもうすでに終わってしまったことではあるが、長男が高校受験に成功する という目標に対してSWOT分析をしてみた。
すでに終わっているので、結果的にこうだったということを記載している。
Strength:強み
・勉強内容の飲み込みが早い
・卓球が強い
・鈍感力が非常に強い!!
・本番に強い
Weakness:弱み
・口下手
・空気がよめない まわりの状況を全く見ない
Opportunigy:機会
・進学塾に行っている 塾には受験のきめ細かい情報がそろっている
・弟1人と妹2人がいる
Threats:脅威
・長男なので、親も受験対策の経験がなく情報が少ない
・第一志望校を直前に変えたので高校の情報が不足している
・中学では進路指導をほとんどしてくれない
・弟、妹がいて家の中がいつも騒がしい
これらを組み合わせるとどういった対策ができるかを考えた。
S×O:強みを機会に最大限に活かすには
・塾で特待生になり、月謝の一部が免除された。
S×T:強みで脅威を防ぐには
・家が騒がしくても、鈍感力を強いので勉強のじゃまにならない(笑)
・第一志望校に行きなれていなくて、試験当日に道に迷って遅刻したが鈍感力と本番の強さで動揺せずに試験に臨めた(笑)
W×O:機会にのって弱点をカバーするには
・口下手で面接で自己アピールができないが、塾で面接の練習をしてもらう
・弟1人と妹2人がいて世話をしていることをアピールする。(本当はほとんど世話していないが(^_^;))
W×T:脅威によって弱点が最悪の事態を引き起こさないようにするには
・受験の情報が少ないが、まわりの状況を全く見ないので、受験に必要な書類を出すのが遅れるなど手続きの不備が起こる。
→親が学校や塾の先生と多く話をしてカバーする。
→本人の友達以外にも弟や妹の友達の親とのネットワークを使って、受験経験のある親から情報を集める。
う~ん。実際にやったのはこんなもんかな。
結果的にはこういう対策をすることで目標を達成できました。めでたし、めでたし。
ということで、SWOT分析を使ってみた例でした。
次回は次男につづく (かも?)
—–
Follow me!
- 「なぜ?」が気になる子になれば楽しく勉強ができる! - 2018-04-24
- エクセルのプログラミングが楽しい理由 -補助線を書くような工夫ができる - 2018-04-22
- 子供向けプログラミング教室 -そもそもプログラミングとはどんなことするの? - 2018-04-19
- 警官が先輩の警官に発砲、なんてことがないように子供を厳しく育てよう - 2018-04-17
- トラブルに対応できるように子どもにいろいろな体験を積ませておこう - 2018-04-14
- 月刊ジュニアエラでプログラミングの楽しさを知ろう! - 2018-04-13
- アクターズスクールで演技を学んで子供のコミュニケーション能力を高めよう - 2018-04-10
- 定年後不安 -カネ、孤独、健康の不安はトリプルキャリアで解消できる! - 2018-04-08
- 子供向けプログラミング教室ってどんなところ? - 2018-04-04
- 家具の分解は組み立てよりも難しい -子どもにやらせてみよう - 2018-04-02
Comment