プログラミング教育 対談イベント「プログラミングで育てる失敗力」 イベントに参加したかたへのプレゼントはこちら 8/8に「プログラミングで育てる失敗力」についての対談イベントを行うことになりました。 小学1~3年生くらいの子どもとその親を対象とするイベントになります。 プログラミングと... 2021.07.31 プログラミング教育
セミナー実施記録(ロボット) ひらがなでできちゃう簡単プログラミング入門 「こどハピ」主催で「ひらがな」でできちゃう簡単プログラミング入門という体験会を行いました。 オンラインこども大学「こどハピ」 「こどハピ」は、「一人一人の子ども達が自身の可能性を最大化できる社会」を目指し、でき... 2021.07.27 セミナー実施記録(ロボット)
プログラミング教育 子どもでも、オセロゲームのプログラムを作れるようになれる! 先日、なぜかオセロゲームのようなもののプログラムを作っている夢を見ました。 せっかくなので、目が覚めてからオセロゲームのプログラムを考えてみました。 (難しそうだと思った人は読み飛ばしてください)ここから---- ... 2021.07.25 プログラミング教育
プログラミング教育 ビスケットはプログラミング学習用としては力不足 子ども向けに作られたプログラミング言語(というか、アプリ)はいくつかあります。 最もメジャーになっているのが「スクラッチ」です。 私は、そのスクラッチの拡張版である「mBlock」を使ってプログラミングを教えています。 ... 2021.07.08 プログラミング教育未分類
セミナー こどハピ主催の「簡単プログラミング入門」 参加してくれたかたで、ゲームプログラムの説明資料が欲しいかたはこちらのメルマガ登録フォームで登録してください。 オンライン子ども大学「こどハピ」 「こどハピ」は、「一人一人の子ども達が自身の可能性を最大化できる社会」を... 2021.07.06 セミナープログラミング
プログラミング教育 「指示待ち人間」にならないために、人やロボットに指示する経験を積もう ママに言われたことしかできない子 ときどき、ママにこと細かく指示されないと何もできない子がいます。 「あれをやりなさい」「終わった」「じゃあ、次はこれをやりなさい」という具合に。 Zoomでオンラインでママと話を... 2021.07.04 プログラミング教育