チーズはどこへ消えた?
スペンサー・ジョンソン、門田美鈴 著 扶桑社
この有名な本。そう言えば読んでいなかった、と思っていまさらながら読んでみました。
チーズがなくなったらどうする?

二人のこびとと二匹のネズミが迷路の中でチーズを探します。
チーズがたくさんある部屋にたどり着いたあと、しばらくは幸せな毎日が続きました。
ところがある日チーズがなくなります。すると4人(匹)の対応は異なりました。
すぐに次のチーズを探しにでかけたネズミたち。こびとの一人はしばらくはチーズが消えた部屋にいましたが、その後新しいチーズを探しに部屋を出ます。
変化に対応できないと

変わらなければ破滅することになる。
→チーズがなくなったときに、それまで快適に過ごしていたその部屋に居続けたら餓死してしまう。状況が変化したときには自分も変わらなくてはいけないということです。
恐いから変化に対応するのもアリ

恐怖が役立つこともある。このままでいたら事態はますます悪化するという恐怖にかられたら、いやでも行動を起こすだろう。
→勇気が出ないときに「恐怖を逃れる」という消極的な理由で新しい行動を起こすこともある、と述べています。政府が行おうとしていた働き方改革の1つテレワークは、導入が進んでいませんでしたが、新型コロナウィルスの対応で一気に進みました。いやでも行動を起こした例になりましたね。
変化することを楽しんで
まだ新しいチーズがみつかっていなくてもそのチーズを楽しんでいる自分を想像すればそれが実現する。
どうして変化は何かもっと悪いことをもたらすなどと思っていたんだろう。変化はもっといいものをもたらしてくれるのに。
→変化することは怖くない。変化することを楽しんでやればいい、と述べています。そうですね。変化することを楽しめたら、人生を楽しめることでしょう。
この本は、社内などでメンバーの意識を高めるために取り入れられているようです。教訓ありきの短編小説ですが、一度読んでみるとやる気が出るかもしれません。

なんだかチーズが食べたくなってきました。今夜のつまみはチーズにしようっと。
エクセル表の編集に時間がかかっていませんか? VBAでプログラムを作って自動化すると楽になります。仕事を変えましょう、自分も変わりましょう!

【エクセルVBAオンライン個人レッスン】
プログラミングの未経験者向けにマンツーマンで教えています。やる気のある受講生を募集しています。
詳しくはリンク先のストアカのサイトをご覧ください。
コメント