100年に1人の逸材になるエクセル講座
田中亨著 秀和システム

100年に1人の逸材になれるのか?
この本をマスターすれば100年に1人の逸材になれるのでしょうか?
って、ちょっと待って。そもそも100年前にExcelはありましたっけ? 100年に1人の逸材は現在1人しかいないはず。そのためには著者も越えなくてはいけません。この本が100年に1冊しか売られていない秘伝の書ならともかく、そのへんの本屋で買えますから、この本を読んだ人がみんな100年に1人の逸材になれるわけではありません。なれたとしてもたった1人だけです。
なんともツッコミどころのあるタイトルですね(笑)。
そして、この本はかなり変わっています。
本屋に行くと、Excelを使うための操作方法が書かれている本はたくさんあります。この本もそういった本の一つかと思っていたのですが違いました。
「技術じゃない!まず必要なのは考え方」という、筆者がExcelに対する思想を語った本なのです。
「できる」と「やるべき」は違う
こういった処理をExcelの関数でできますか? とか、Excelのマクロでできますか? と聞かれることがあります。
そんなときは、技術的には可能なことが多いです。けれども「できる」と「やるべき」は違います。
インターネットや書籍を見ると、Excelのことを開設している記事には「これで、できる!」という情報ばかりです。それも大事ですが、もっと大事なのは「それをやるべきかどうか」なんです。
技術的に高度なことができると、「おお、なんか俺ってすげえ」って感じるんです。そして本来の目的を忘れてしまう。簡単なSUM関数でもできることを、わざわざ難しい処理を作ってしまう。
→上級者が技術に凝り過ぎてExcelを難しくしてしまっていることを筆者は良くないことだと言っています。データの再利用ができるように、メンテンナンスしやすいように、表の操作と関数とマクロ(VBAプログラミング)を組み合わせて使うべきであると語っています。確かに、それを忘れてしまってはいけませんね。
ブックの50%は「思いやり」でできている
Excelのブックはいつかは誰かに引き継がれる物です。前任者が作ったブックやマクロって意味が分からないんです。そんな困った現象が今日も日本中で起きているんです。
後任者が分かるようにブックを作るには何が必要なのでしょうか。それは優しさです。思いやりです。
→これは「あるある」ですね。前任者が作ったExcelのブックって分かりにくいものです。長くて難しい関数があると、どうやったら修正できるのか分かりません。他の業務で作ったプログラムなら仕様書があったりしますが、ExcelのVBAのプログラムの仕様が書かれていることなど滅多にありません。コメントもそれほど多くないのが普通です。
そんな難解な関数やプログラムを読み解くことは難しいので、私が後任者になったときには1から作り直したことも何度もありました。
そんなことがないように、優しさと思いやりを込めて作らなくてはいけません。
タイプ別Excelの学び方
初級者はそもそもExcelに興味がありません。積極的にExcelを学習しようとは思いません。だから、まずは興味を持ってもらうことが大切。Excelの可能性を教えましょう。
中級者はExcelで分からないことがあると、インターネットを見て関数式やマクロを何も考えずにコピペします。自分では理解できなくてもお構いなしに。
大事なことは「どうしたらできるか」ではなくて「なぜ、そうすべきか」という根拠です。中級者には基礎を教えてあげるべきです。
上級者はテクニックも調べ方も知っています。上級者には、なんでもかんでもExcelでやろうとしてはいけませんよって教えるべきです。業務の考え方を教えることが必要です。
→なんでもかんでもExcelでやろうとする、というのは私も少し当てはまります。気をつけなくてはいけませんね。
→この他に、100年に1人の逸材になるためのExcelテクニックとして、ショートカットキー、数値計算、文字列操作、データ操作、印刷、などのテクニックも記載されています。
→この本の著書、田中亨氏は、日本のExcelの第一人者と言われています。私はExcelで分からないことがあったときには、田中氏のサイト、Office TANAKA で調べているのでお世話になっています。
あべっかんの エクエルプログラミング初級勉強会

横浜や東京で毎月やっています。3時間の勉強会で5000円。
クイズ形式で教えるなど、初心者向けにの夫をしています。詳しくはこちら。
コメント