6歳児から遊んで学べる 親子でプログラミング
本屋さんでこんな本を見つけました。
子ども向けのロボットのプログラミング教材がいくつも紹介されています。
ゲーム感覚で楽しく学べる ロボットトイ “toio”

ゲーム機のWiiのような本体に、ゲームのカートリッジを買い足すような感じで、キューブ型や自動車型のロボットのパーツをつないで使います。
プログラムの説明書が丸ごと絵本になっていて、カードを読み取らせてプログラムを作っていきます。
- ロジーボのひみつ
- 工作生物ゲズンロイド
- トイオ・コレクション
- トイオ・ドライブ。
という4つのカートリッジについて、それぞれ使い方が説明されています。
光る・話す・鳴る ペット感覚で楽しく学べる Codey Rockey

小さなロボット本体に、光センサー、ジャイロセンサー、音センサーなどがついています。
小学生でも扱えるように、スクラッチをベースにした専用プログラムでプログラムを作ることができます。また、Pythonでもプログラミングできるので、大人の勉強にも使えそうです。スマホでも使えます。これだけできて13,800円は安いですね。
組み立てて学ぶトイ&ロボット

プラモデルのタミヤで出しているカムロボット工作キット。
ソフトウェアでプログラムを動かすのではなくて、カムの組み合わせによってハードウェアで走行パターンをプログラムすることができるのです。
プラモデルになっているので、組み立てるところから楽しめるのもいいですね。
タミヤでは、たくさんのロボットを出しています。タミヤロボットスクールもあるようです。
このほかにもたくさんのロボット教材が紹介されていました。小学生の子どもがいる人にはおススメの本です。
コメント