生年月日の暗号 -統計心理学で性格がわかる!

おすすめビジネス本

統計心理学でわかる6つの性格 生年月日の暗号
   佐奈由紀子著

「生年月日の暗号」(紙の本電子書籍

今日は、統計心理学について書かれた本を紹介します。

性格をグループ分けするのには意味がある

人の性格の傾向性を研究し、類型化することによって、自分とはちがう価値観の存在を受け入れることができます。

タイプによる決めつけをするのではなく、人の可能性を引き出すためのツールとして活用するところに、類型化の存在意義があるのです。

→よく、血液型でB型だから~でしょ、などと決めつけるのはいいこととは思えません。けれども決めつけるためではなく、接し方を考えるためのツールとして使おうと述べられています。

生年月日で性格が決まる?!

膨大な統計データから研究を深めて発展させたものが、誕生日を基にした統計心理学です。こうした研究を総称して、「バースデイサイエンス」と呼んでいます。

→誕生日で性格が決まってしまうなんて そんなことがあるわけ…

ほ、ホンマやっ!

3つのタイプと6つの性格についての説明が出ていたので私は先に読みました。すると私は「結果重視タイプ」「オウンマインドタイプ」に当てはまると思いました。そして巻末にある誕生日とタイプの対応表を見てみると、私の誕生日の人は結果重視タイプオウンマインドタイプとなっていました。当たりです!

そして私の妻についても考えてみました。人柄重視タイプで、スキルアップタイプかセーフティタイプかな。と予想してから対応表を見てみると、人柄重視タイプのスキルアップタイプとなっていました。お、当たっている!!

生年月日で性格が決まっていたとは!!

ベーシック3タイプと6つの性格タイプ

ここで分けられているタイプは以下のようになっています。

ベーシック3タイプ

  • 人柄重視タイプ
  • 結果重視タイプ
  • 直感重視タイプ

6つの性格

  • スキルアップタイプ
  • セーフティタイプ
  • ドリームタイプ
  • オウンマインドタイプ
  • パワフルタイプ
  • ステータスタイプ

それぞれのタイプの特徴と、どうやって接していくのがいいかということが説明されています。

このうち、オウンマインドタイプにはこう書かれていました。

心のうちを包み隠さずストレートに話します。このときに、いう内容ばかりに気をとられ、どんないいかたをすればよいかという配慮に欠けてしまうため、言葉がキツくなります。「あなたのここがダメ」と断言するので、いわれた方はグッサリと傷つくのですが、この傷つく感覚が理解できません。

→これ、私にすごく当てはまっています。私って何を言われても傷つかないので。

このタイプを知っておくと、夫婦関係も職場の人間関係もうまく行きそうです!

「生年月日の暗号」(紙の本電子書籍


エクセル表をひたすらコピーする作業に時間をとられていませんか?

エクセルVBAオンライン入門講座

詳しくはリンク先のストアカのサイトをご覧ください。

コメント