なぜプログラミング教育が必要なのか

おすすめプログラミング本

なぜプログラミング教育が必要なのか
プログラミングで広がる子どもの未来
  なか嶋はるか 著

プログラミングを学ぶことにより、コンピューターにできることや人にしかできないことを考えるきっかけとなり、授業で学んだことを活用し身に着ける力をつけることができます。

では、プログラミングを学ぶことで何が身に着くのでしょうか。

それは「理論的思考」です。

この論理的思考というのは「筋道を立て、目標とする成果を達成するための効率的な方法を考える」思考能力のことを言います。

→このあと、論理的思考について、カレーを作ることに例えて説明しています。ですが、いまいちピンとこない例です。

プログラミングという教科があるのではない

現在ある算数や、技術など各教科の授業内容にプログラミング学習要素を取り入れ、

各教科で身に着けた思考力を生かしつつ、プログラミング思考を身に着けていくこと

を目指しています。

また、難しいプログラミング言語を覚えて入力したりなどは基本的にせず、あくまでプログラミングを通して論理的思考を身に着けることを目的としているのです。

→「プログラミング」という科目で行うのではなく、算数や社会の授業の中で、プログラミングの考え方の要素を取り込んでいくというものです。

そう言うのはいいのですが、それを入れ込む教科書会社などが大変だなあと思いました。

文科省がめんどうなことを民間に丸投げしているようにも思えます。

プログラミング教育の目的

小学校のプログラミング教育の目的は、

プログラミング体験をもとに、プログラミング思考を身に着ける

コンピューターの基本的な文字入力などの操作を身に着ける

の2つです。

→プログラマーになるためのやり方を教える、というものではないということです。考え方を身につけて、コンピューターに慣れる、ところまでだそうです。

→この本には、小中学校で行われるプログラミング教育について、概要がわかるように書かれていました。

ただ、たとえ話が上手いわけでもなく、子どもにぜひプログラミングを勉強させたい、という気持ちにさせるような本ではありませんでした。

プログラミング教育について、ちょっと知りたい、というかたは読んでみるといいでしょう。Kindleでは読み放題(Unlimitted)の対象になっています。

「なぜプログラミングが必要なのか」

コメント