売上を、減らそう
たどりついたのは業績至上主義からの解放
佰食屋 中村朱美著 ライツ社
今日はこの本を紹介します。
仕組みで人を幸せにしたい

飲食店にもなにかインセンティブのような「頑張ったら頑張ったぶんだけ自分に返ってくる仕組み」をつくれないだろうか。そこで決めたのが、「1日100食」という上限でした。1日に販売する数を決めて、「早く売り切ることができたら早く帰れる」となったら、みんな無理なく働けるのではないか、と思ったのです。
もう「頑張れ」なんて言いたくない。「仕組み」で人を幸せにしたい
→「佰食屋」というステーキ丼屋での働き方の話です。1日に100食売ったら店は閉店。それでもちゃんと経営して、従業員の満足度も高い。いい働き方の見本を示してくれています。
売上も減らせばいい

どうしても1人少ない日は売り上げも一人分減らせばいい
従業員が体調不良やトラブルで出社できなくなった場合、普通の会社だと、代わりの人に無理してシフトに入ってもらったり、来ている人が残業して仕事をこなすことになります。
ところが佰食屋では、どうしても人が足りなかったら、100食を80食に減らすというような対応をしています。
→私の会社でも「労働時間をxx%減らせ」というお触れが出たことがあります。
私は「じゃぁ、当然ながら会社の売上もxx%減ることを覚悟しているんだよね」と解釈しました。でもたぶん、経営者はそうは思っていないんでしょうね。
売上が減ることを了承せずに労働時間を減らせというのは無茶ぶりです。もし社員の創意工夫と努力によって労働時間を減らしても売り上げが減らなかったとしたら、社員の能力が上がったということなので、減らなかった分は社員に還元すべきです。
私が思っていたことを佰食屋では実践しているようです。素晴らしいと思いました。
自分が行きたいか? 自分が買いたいか?

商品・店舗開発にあたっての条件に
月に1回、自分がその金額を出してでも行きたいお店かどうか
というのがあります。
→私はメーカーやIT会社で仕事をしてきました。自分が作っている商品が、自分が欲しいか? 自分で買いたいと思うか? と聞かれたら、「いや、自分はいらないけど」と思うことが多かったです。
一般向けの商品だけを作っていたわけではないので仕方ないのですが、自分が欲しくなる商品、サービスを提供する仕事ってやりがいがあるでしょうね。
自分が買いたいかどうか?で判断して開発してみたいものです。
日本人の働き方に対して、とても参考になる本だと思います。
この思想をうちの会社もマネして欲しいところですね。
エクセルVBAのプログラミングをやってみませんか? 初心者向けです。自分の仕事をちょっと楽にするプログラムを作れるようになってみましょう。

エクセルVBAオンライン個人レッスンはストアカのサイトで受け付けています。興味のあるかたはぜひご覧ください。
お待ちしております(^^)/
コメント