学芸大附高の辛夷祭(こぶしさい)は台風でも盛況!

学校行事にモノ申す

東京学芸大附属高校の文化祭、辛夷祭(こぶしさい)に行ってきました。先日のブログ「学芸大附高の辛夷祭(こぶしさい)の演劇はハイレベル!」では、演劇のことを書きました。今回はそれ以外のことです。

イベント展示や食べ物売り場はごく普通

教室には、お化け屋敷や縁日や書道部の展示やかるた部の体験コーナーなど、どこの高校でも見かける展示です。食べ物屋はカフェやクレープ屋やジュースカフェなどがありました。

卓球上で行われているダンス部によるダンスパフォーマンスには多くの観客が集まっていました。女子のダンス部は人気の部活なのです。

この日は夕方から台風が来ることになっていたにも関わらず、学園祭には多くの客が来て盛り上がっていました。

お店に並んで買うのはちょっと大変

(写真はイメージです。辛夷祭ではありません)

中庭ではホットドッグ、お好み焼き、餃子などを売っています。

お腹が減ったのでお好み焼きを買うことにしました。先に買ってあった食券を出して注文します。そのあと受け渡し用の長い列に並んで待ちます。どこの高校でも似たような感じですよね。

一つのものを買うために長い列に並ばなくてはいけません。別の売り場に並ばないとドリンクは買えません。並んでたので、見ようと思っていたイベントに行くのが遅れてしまう。高校の学園祭でよくあるケースです。

店の店員の方も慣れていません。受け取った食券を紙にペタペタ貼っていきます。これも高校の学園祭でよく見るケースなのですが、なんで紙に貼るのでしょうか? 受け取った食券を学生が別の店で再利用できないようにするためでしょうかね。

学芸大附属高ならではの、考えられた仕組みがあればよかったのですけど。

食券システムはそのうち変わるかも?

こんな食券システムも、何年か後には変わっているかもしれません。

私は自分で開催するオンライン講座の支払いをカードでできるように、あるサイトのサービスを使ってみました。わりと簡単に設定できました。それに最近では、支払いのためのアプリや仕組みがいくつもでてきました。Lineペイだの、ペイペイだの、ペイペイペイだの、林家ペイだの!

学校の文化祭でも、こういったサービスを使ってスマホで支払いをするようになる日も近いのではないでしょうか?

「お好み焼き2つ。林家ペイでっ!」ってか。


●エクセル自動化オンライン個人レッスン
この処理をVBAで作りたい、という特定のテーマで教えます。
Zoomを使ってオンラインで教えます。
3~5回に分けて行います。60分+30分+30分+ ..
受講料:5,000円
詳細と申し込みはこちらからお問い合わせください

●エクセルプログラミング個人レッスン at 横浜
カフェで2時間でVBAの入門から教えます。
受講料:6,400円
詳細と申し込みはストアカのページから

コメント