こどハピ主催の「簡単プログラミング入門」

セミナー

参加してくれたかたで、ゲームプログラムの説明資料が欲しいかたは
こちらのメルマガ登録フォームで登録してください。

オンライン子ども大学「こどハピ」

「こどハピ」は、「一人一人の子ども達が自身の可能性を最大化できる社会」を目指し、できるだけ多くの子どもたちに学習を届けるために立ち上げられた オンライン子ども大学です。

学校では学ぶ機会の少ない「お菓子作り教室」や、「プレゼン(話し方)教室」、「片付け方教室」、「水彩画教室」など授業内容は多岐にわたり、子どもたちはたくさんの物事に触れ合うことで、将来の可能性を広げる力を養うことができます。

無料で行われるオンライン講座も多いようです。

「こどハピ」のサイトはこちらです。

『ひらがな』でできちゃう簡単プログラミング入門

「『ひらがな』でできちゃう簡単プログラミング入門」というオンラインイベントを「こどハピ」主催であべっかんが行います。

ひらがなでできちゃう、というのはプログラミング用のアプリのおかげです。

プログラミングというと、パソコンの黒い画面に向かって呪文のような英語の命令を打ち込む、というイメージがありませんか? 昭和のころはそうでした。

今でもプロのプログラマーはそういう命令を使います。けれどもそれとは別に、子どもでも使える簡単なプログラミング用のアプリがあるのです。

「スクラッチ」というアプリが有名ですが、この講座ではスクラッチを拡張した「mBlock」というアプリを使います。使い方はスクラッチとほぼ同じです。

ひらがな(漢字にすることもできますが)で命令が書かれたブロックがあります。
「まえむきにうごかす」「させつする」「くりかえす」などの命令です。

それをマウスでつかんでつなげるだけでプログラムができあがるのです。

これなら、ひらがなさえ読めればできますよね。

ロボットはどう動く?

上のようなプログラムを見てもらいます。

このプログラムをロボットに実行させると、どう進むでしょうか?

そんな問題をいくつか考えてもらいます。

ゲームのキャラクターを動かしてみよう

次に画面上でキャラクターを動かすプログラムを作って見せます。

→キーが押されたら 右に10歩進む
←キーが押されたら 左に10歩進む

このプログラムで、キャラクターを左右に動かすことができます。

講座内では講師の画面で説明してキャラクターを動かしますが、そのあとでご家庭で実際に作ってみてください。

このように、プログラミングについて知ってもらうのを目的とした入門講座となります。

  • プログラミングってどんなものなのか?
  • プログラムを学ぶことで何が得られるのか?
  • どうすればプログラムを作れるのか?

がわかるようになるイベントです。ぜひ体験してみてください。

2021年7月24日(土)10:00~11:00 オンライン開催
対象:小学1~3年生 程度
料金:無料

参加してくれたかたで、ゲームプログラムの説明資料が欲しいかたは
こちらのメルマガ登録フォームで登録してください。

コメント