ゲームで楽しく学ぶプログラミング的思考力講座を始めました

プログラミング教育

これまで、子ども向けのプログラミング講座を個人レッスンで行ってきました。そこで

長期的に継続して学びたい
というご意見をいただいたのと、
より多くの子どもたちに学んでいただきたい

ということで、

ゲームで楽しく学ぶプログラミング的思考力講座 -受け放題コース

を作りました。(6,800円/月)

子どもの考える力を遊びながら伸ばす、プログラミング入門ワーク

プログラミングの考え方を子どもに教えます。
ゲームのようなワークを楽しみながら、考える力をぐーんと伸ばすことができます。

5歳から8歳程度の子どもが対象です。
1回のレッスンは60分です。

ゲームで遊びながら学ぶ

オリジナルのゲームプログラムを使って遊びながらプログラミングの考え方を学びます。

  • 迷路攻略ゲーム
  • 暗号解読ゲーム
  • すもう大作戦
  • フルーツ並べ替えゲーム
  • ケーキ切り分けゲーム

などを用意しています。

各回のテーマに応じて使うゲームは変わります。

たとえば以下の動画のような感じで進めます。

ゲーム教材の紹介

3回ごとに変わるテーマ

各回で以下のいずれかを行います。

  • 命令の使い方を覚えてキャラクターやロボットを動かそう
  • 組合せを考えて作戦上手になろう
  • 規則性を見つけて暗号を解読しよう
  • 迷路をクリアすれば道に迷わなくなる
  • 透視能力を身につけて変数を当てよう
  • 速さがわかるといつ着くかを計算できるようになる

それぞれ、基本編、応用編1,応用編2があります。
応用編では、基本編の復習を行いますので
応用編だけに参加しても大丈夫です。

いずれもプログラミングに必要な項目であり、算数にも関連しているものです。

プログラミングレッスン受け放題

上記の講座を月に何度でも(最大6回)受講できます。

【スケジュールの例】

9/19(日)10:00 命令の使い方を覚えてキャラクターやロボットを動かそう 基本編
9/25(土) 9:00 同 応用編1
9/26(日)10:00 同 応用編2

10/3(日)10:00 組合せを考えて作戦上手になろう 基本編
10/9(土) 9:00 同 応用編1
10/17(日)10:00 同 応用編2

10/24(日)10:00 規則性を見つけて暗号を解読しよう 基本編
10/30(土) 9:00 同 応用編1
10/31(日)10:00 同 応用編2

11/7(日) 10:00 どろぼうゲームでどこまでも逃げろ(角度)基本編
11/13(土) 10:00 同 応用編1
11/14(日) 17:00 同 応用編2

11/21(日) 10:00 ガケに向かって走れ(速度と時間と距離)基本編
11/27(土) 10:00 同 応用編1
11/28(日) 17:00 同 応用編2

12/5(日) 10:00 すもう大作戦で作戦を考えよう(組合せ)基本編
12/11(土) 10:00 同 応用編1
12/12(日) 17:00 同 応用編2

受講できる日だけ受講すれば、あとに影響はありません。

【受講料】
月(6回開催) 6,800円
 受け放題ですので多く受講するほどお得です。

※月単位の申込みとなりますが、申し込んだ日から計算されます。

たとえば、11/23に申し込むと12/22までがひと月となります。

ですから、「月末に申し込むと損だ」などということはありません。
いつ申し込んでもOKです。

最新のスケジュールや申込みはこちらのストアカのサイトからお願いします。

「ゲームで楽しく学ぶプログラミング的思考力講座 -受け放題コース」by 失敗から学ばせるプログラミング博士 あべっかん | ストアカ
「ゲームで楽しく学ぶプログラミング的思考力講座」を、月に何度も受講することができます。子どもの考える力がぐーんと伸びます。

なにかご不明な点がありましたら、こちらからお問い合わせください。
お待ちしております。

子どもたちに「失敗から立ち直る力」をつけさせたい

今の子どもたちって、失敗から立ち直る力が足りない
私はそう感じています。

子どもが失敗しないように大人が世話をやきすぎている。

そのために子どもが成長しない。

と私は思っています。

プログラムって、なかなか1回では上手く作れないんです。
プロが作ってもバグがありますから。

プログラミングは
作る→テストしてバグを見つける→原因を探す→直し方を考える→

の繰り返しです。
何度も何度も、このPDCAを繰り返します。

子どもたちにこれを体験させることで、失敗しても立ち直る力がつくのです。

プログラミング教育を通じて
失敗から立ち直れる強い子どもを育てたい

というのが あべっかんの想いです!

コメント