少年野球はもっと楽しく!

News

少年野球が抱える課題

こんな記事がありました。
選手の「酷使」や保護者の「お茶当番」―縮小する少年野球が抱える課題

この記事では、少年野球チームの親の負担が大きいことが問題の一つに挙げられています。私も長男が小学生のころに少年野球チームのコーチをやったのでよくわかります。

コーチもお茶当番も、とにかく親がやらなければいけない仕事が多いのです。試合数が多く練習日も多いので休日が全部つぶれてしまいます。親が駆り出されるので、選手の子に小さい妹がいたりすると、毎回連れ出してグラウンドの隅で遊ばせておく、ということになってしまいます。これもかわいそうです。

大人が関与しすぎなくてもできるはず

私が小学生のころは、日曜日は少年野球チームで野球をやっていましたが、平日の放課後は子どもたちで勝手に野球の試合などをやっていました。ジャイアンやカツオのような子がみんなを引っ張って子どもたちでうまくやっていました。

それが今では何でも大人が関与します。関与しすぎです。そして試合で勝つチームを目指したがります。練習は多く厳しくなり、上手な子ばかり優先するようになります。親のエゴのために子どもは楽しむ野球ができなくなり、そして親も多忙になるのです。

勝つことばかり考えなくてもいいじゃない

大人が少年野球を厳しいものにしてしまうのは、勝敗をつけよう、勝とう、ということばかり考えるからだと思います。

試合なんてしなくたっていいんです。ノックやバッティング練習だけだって楽しめますから。試合になるとレギュラーの内野手ばかりがボールにさわって、外野手や補欠はほとんどプレーできないことも多いですから。

高校野球だって、甲子園で日本一を決めなくたっていいじゃないか、とさえ私は思います。

勝ち負けよりも、プレーすること自体を楽しんでスポーツをやってほしいと思います。

あべっかんでした。


あべっかんは以下の電子書籍を出しています。


電子書籍(250円)/紙の本(1512円)

電子書籍(250円)

コメント