神泡サーバー 手動と電動を比べてみた

吞兵衛のつぶやき

神泡か、神泡じゃないか。

石原さとみ矢沢栄吉が、サントリーのザ・プレミアム・モルツの「神泡」を宣伝しています。

電動の神泡サーバーは、ザ・プレミアム・モルツかザ・プレミアム・モルツ<香るエール>の12本パックのおまけについていました。これは別売りの単4電池2本で動作します。

使いかたは、神泡サーバーをビールの缶にはめておいてまずは普通に注ぎます。そのあと神泡サーバーのボタンを押しながら注ぎます。すると神泡サーバーから出た超音波で缶の中のビールが泡立ちます。そしてクリーミーな泡が出てくるのです。

写真を見ると、神泡を使ったほうが(左)、何もしないほう(右)よりも泡がたくさんできているのがわかると思います。

ここで神泡サーバーは間の外側から超音波を送るだけなのでビールと直接接触しません。濡れないので洗う必要はありません。そもそも防水ではないので洗えません。

そしてお味は、
泡がクリーミーで美味い!(^^♪

さすが、神泡サーバー!

飲み終わったあとのグラスはこうなっていました。細かい泡がグラスについています。

あと一つ気になったのは、このサーバーは350ミリリットル缶につけたときは丁度いい高さで缶が立ちます。けれども500ミリリットル缶のときはどうなるのでしょうか? ちょっと使いづらいかもしれません。

電動か、電動じゃないか。

神泡サーバーには電動ではなくて手動のものもあります(上の写真)。私はこれも持っています。

手動の神泡サーバーはザ・プレミアム・モルツかザ・プレミアム・モルツ<香るエール>の6本パックのおまけについていました。

注ぎかたは電動と同じですが、違うのはボタンを押す代わりにレバーを手で連続してシュコシュコ動かしながら泡を注ぐことです。

手動で動かしてもそれほど疲れることはありません。
そして手動の神泡サーバーは、その中をビールが通るので使ったあとは洗う必要があります。電池を入れる必要はありませんけど。

そして肝心のお味のほうは、美味しいですが電動ほどは美味しくありません。泡がそれほどきめ細かくなくてあまりクリーミーではありません。電動神泡サーバーのほうがクリーミーで美味いです。手動ですので、もっと上手にできればいい泡になるのかもしれません。

ちなみに、飲み終わった後のグラスは電動神泡サーバーで入れたビールを飲んだ後のグラスのようにはなりませんでした。グラスに泡のあとはのこっていません。やはり泡の質がちょっと違ったようです。

新型か、新型じゃないか。

今回の神泡サーバーが登場する前にも、神泡サーバーはありました。私は1年くらい前に入手して使いました。これは手動のサーバーです。形は新型の手動神泡サーバーと少し違いました。色は金色で形も違います。(上の写真)

旧型の神泡サーバーは、缶にはめ込むのが難しかったです。きちんとはめ込んだつもりでも、うまくはまっていなくてビールが漏れてしまったことが何度もありました。1/3くらいの確立で失敗してビールをこぼしてしまうのでやがて使わなくなりました。

新型の神泡サーバーはそこは改善されています。缶にしっかりはめ込まるのでビールがこぼれることは今のところありません。
新型のほうがずっと良くなっています。洗う必要があるのは同じですけど。

結論として、良い順番に、
電動神泡サーバー > 手動新神泡サーバー > 手動旧神泡サーバー
です。当然の結果かもしれませんね。

私はこれまで、家でビールをあまり考えずにがぶがぶ飲んでいました。これからは神泡で、味をじっくり楽しみながら飲むようにしたいと思います。

ビールが大好きなあべっかんでした。


エクセル表の編集に時間がかかっているということはありませんか。エクセルのプログラミングを学べば自動で処理できるようになりますよ。

エクセルプログラミングの超初心者向け勉強会 at 横浜 くわしくはこちら

コメント