
休校中でも授業は継続、静岡聖光学院が「一気にICTに振り切れた」ワケ
という記事がありました。テレビのニュースでも見たのですが、静岡聖光学院ではコロナウィルスによる休校要請が出るとすぐに、オンラインによる授業を開始しました。
授業や課題については「iTunesU」で映像・データを配信、ホームルーム(HR)や教師・生徒間の面談については「ZOOM」で実施。オンラインHRは朝と夕方の2回、毎日行い、普段の学校生活と変わらないペースを維持しているそうです。
名門校ではないけれど!

多くの東大合格者を出している神奈川県の聖光学院ではありません。甲子園常連校の福島県の聖光学院でもありません。静岡のお茶畑に囲まれた山の上にある静岡の聖光学院です。意外な学校が素早くIT化しました。ちょっとびっくりしました。
すぐに対応できない古い体質の会社

それに対して、私の会社は動きが遅いこと。在宅勤務になんてなりそうにありません。少し空いた通勤電車に乗って今までと同じように仕事をしています。
変わったことと言ったら、マスクが支給されるようになったのと、期末の飲み会がなくなったことくらいでしょうか。
この機会をいい方向に活かそう!

コロナウィルスでいろいろな活動が中止になり、外出する人が減って世の中が不景気になっています。嘆かわしいことです。
でもそれは仕方のない、どうしようもないことです。せっかくなのでこの機会に、リモートワークという働き方改革を進めるとかできればいいですね。変化にすぐに対応できるようになっておきたいものです。
そこまでできなくても、家でじっくり本を読むとか、撮り貯めて見ていなかったテレビの録画を見るとか、いつもやってなかったことができた、と良い体験になったと思えればいいですよね。
外出できなくても受講できる、エクセルVBAのオンライン講座、やってます。

- エクセルVBAオンライン個人レッスン 詳しくはこちら
コメント