大人のためのプログラミングスクール

私がFacebookを観ていると、ときどきこんな広告が目に入ります。
50代から生き方を変える
大人の為のプログラミングスクール
これはいいと思います。歳をとってからでもプログラミングを始められる、というのは。
でもでも。
50代でも仕事があるエンジニアになれる
これは99%無理だと思います。できているのは1%の運がいい人か優秀な人だけだと私は思っています。
プログラマー35歳定年説

一昔前は、「プログラマー35歳定年説」というのがまことしやかに信じられていました。
歳を取ってくると頭の回転が悪くなるので、プログラマーは若いうちしかできないよ、ということです。
でも実際はオサンプログラマーやおばさんプログラマーも現役でバリバリやっています。日本の高齢化にともなって、プログラマー35歳定年説は消えていきました。
新人プログラマーは客からお金をもらえない

会社がシステム開発で、プログラミングの仕事を依頼するとき、実経験の無い会社や人に依頼することはありません。
仕事を受けた会社が新人のプログラマーを客先に常駐させることはあります。でもその場合はお客からお金をもらうことはありません。例えば5人と新人1人で仕事をした場合、お客に請求するのは5人分の費用です。新人を1人と数えたらお客さんは納得しません。プロにお金を払うのですから当然ですよね。
そうやって新人は無料で働かせてもらい、その分は仕事を受けた会社が負担します。そして半年とか1年たって、戦力になるようになってから、お客さんにお金を請求できるようになります。
学校やまして通信教育でプログラミングを勉強したからといって、すぐにお金を取れるプログラマーにはなれないのです。
若手がソフトハウスやITベンダーに入社した場合はこうやって会社が負担して、お金を取れるエンジニアになるまで、半年とか1年とかかけて育てます。
50代の新人をお金をかけて育てる会社はない

でもこれが、50代だったらどうでしょうか? 歳が歳ですからあと何年働けるかわかりません。こういう人を会社は半年や1年かけて育てようとはしません。もとがとれませんから。
会社に雇われないとなると自分でお客を探さなくてはいけませんが、実績のない人に仕事を頼む会社はありません。あるとしたら、知合いに仕事をもらう。あるいは、私もやっていますが、Coconalaのようなサイトで個人的に仕事を受ける、ことになります。
でもその場合は単価は安い物になります。コンビニでアルバイトしたほうが時給がいいかもしれません。
ですから、「50代から生き方を変える 大人の為のプログラミングスクール」というのは、教養や頭の体操としてはいいと思いますが、稼げると思ってはいけません。
まあ、50年も生きていれば、そんなことを信じて騙される人は少ないと思いますけど。
エクセルVBAのプログラミングを始めてみませんか? 初心者向けです。自分の仕事をちょっと楽にするプログラムを作れるようになってみましょう。(プロのプログラマーを目指すものではありません)

エクセルVBAオンライン個人レッスンはストアカのサイトで受け付けています。興味のあるかたはぜひご覧ください。
お待ちしております(^^)/
コメント