情報のが国公立大入試験の必須科目に! 子どもにどう学ばせる?

プログラミング教育

情報の科目の追加が決定

2025年の国公立大学の共通試験に「情報」の科目が追加されることが確定しました。
心配なのは教える先生が足りるのかな?ということです。

学校や塾でちゃんと学べるの?

にわか勉強した先生が、いい加減な教え方をしないかが心配です。
先生のほとんどは学生時代に情報を習っていないのですから。

多くの高校での授業はあまり頼りにならないのではないでしょうか。

塾では、試験問題に対応する小手先の技術は教えるでしょう。けれどもその土台となる考え方をきちんと学べるかどうかはわかりません。

やはり一番いいのはプログラミング教室などの専門のところで学ぶことです。

覚えるばかりのプログラミング教室ではいけない

ただ、プログラミング教室や講座もいろいろあります。

プログラムを作るノウハウだけを教えるようなところだと、覚えるばかりになってしまって考える力がつきません。
数学の公式だけを丸暗記するようなものです。

それよりも、プログラミングの考え方をしっかり学ばせたいいですね。

そういう意味では、小学生低学年向けの教室や講座から始めた方が、考え方から教えているので情報的な考える力がついてきます。

できれば早めに取り組ませてみましょう。

コメント