先日、ロボットプログラミング体験会を行いました。そのときに参加した人からいろいろな感想をいただきました。
その感想と、そこから得られたことを書きます。
子どもは「楽しかった!」

- 楽しかった!プログラミングのことがよく知れてよかった
- 子供は楽しかったと言っていて、m blockダウンロードしました。が、自分の思い通りになかなか出来ないようでした
- ロボットがうごくことや mblodk で命令通りうごくことがおもしろかったようです
- 一年生には、PPTの内容はすこし難しかったです。でも3年生くらいにはちょうどよいのではと思いました
- ゲームみたいでおもしろかった。もっとやりたい。ぱんだロボット欲しい
- クイズが楽しかったです
- ロボットをうごかすのが楽しそうだった
- 面白いね!もっとやってみたいと興味津々でした
- 息子はもっとクイズをやりたかったと言っていました
- とても楽しかったようです。iPadがないのでMブロックはダウンロードできなかったことを残念に思っていました
子どもには楽しんでもらえたようです。ロボットを動かして見せたこと、その動作をクイズ形式にして当ててもらったことがうまくいったようです。
親は「わかりやすかった」

- 思ったよりも操作がわかりやすいのだなと思ってみていました
- それなりに難しくて頭を使うので楽しかったです。後退は間違えちゃいました
- 子供が興味をもっくれたので良かったです
- 早速、mBlockをインストールしてプログラミングを楽しんでいました。最初は、パパ、ママやって~。だったのですが、「何をどうしたいか。」着地点を考えることを伝えると子どもたちだけで、楽しんでいました。日常の中でもゴールを見える化して逆算していく。大事ですね
- 三択で参加しやすい。低学年の子も一緒に考えていた
- プログラミングで必要なことが分かりやすく説明があり、大変良かったです
- なぜプログラミングがいるんだろう?という私の疑問が少し、スッとしました
- クイズでどんなふうに動くでしょうか、というのはとても面白かったです。家でスクラッチのテキストを買ってきて子供が真似ていますが、ロボットもいいなあと思いました
- 説明はわかりやすかったし、クイズの難易度はちょうどよかったです
- 難しい言葉とか出てくるのかな…と心配でしたが、とても分かりやすくゲーム感覚でやることが出来そうだと思いました。色々な情報があふれ、費用もまだまだ高額なので、これから先、子ども達が安心して取り組められるプログラミングを学べたら嬉しいです
- とても楽しくできて良かったです。
プログラミング教育がどういうものか知らない親にもわかっていただけたようです。子ども向けなので難しい言葉などは使っていませんから、大人なら分かって当然と言えば当然なのですが。
改善点すべき点も教えていただきました

- 自分で実際にロボットを動かせたらもっと楽しかった
- 時間に対して内容量が多すぎた気がします
- 難易度は良かったと思うのですが、もう少し考える時間があると良かったです
- 声が小さくて聞き取りにくかった
- 親向きの説明が長くて子供たちが退屈してしまったので、親向きの説明は事前配布でもよかったのかな?と思いました
なるほどなるほど。勉強になりました。
大勢を相手にして全員を満足させるのは難しいです。けれども、音声が小さいなど、簡単に改善できることはなおしていきます。
あとは、私が一方的にしゃべるばかりだったので、受講者との双方向の対話も取り入れられるように考えていきます。
そのうちにまた、同様な体験会を開催したいと思っています。
※あべっかんは「プログラミングの豆知識とこぼれ話」というメルマガを発行しています。
こちらから登録してください。
コメント