演劇を作るようにセミナー開催を楽しみたい

学校行事にモノ申す

演劇部の発表会を観劇

次女の四つ美は中1で演劇部に入っています。市内の演劇部11校が参加する演劇発表会を観に行って来ました。

11校が1時間弱づつ、2日間に別れてさまざまな演劇を披露しました。学校によっては女子校ではないのに女子しかいない演劇部もあります。人数が少ない演劇部もあります。

四つ美の中学は男女ともに人数は多めです。部活の数が少ないのでどの部も人数が足りないことはありません。そして順番は最後でした。

中学生でも演劇はハイレベル

昨年、学芸大学付属高校の文化祭(こぶし祭)を見に行きました。こぶし祭では、3年生によるクラス対抗の演劇が一大イベントとなっています。劇の練習を一年かけて行うそうです。もともと優秀な学生たちですのでレベルが高い演劇になります。私が観たのは1本だけでしたが、なかなかよかったですね。

今回の演劇は中学生です。でもどの中学も(全部観たわけではないですが)かなりいいできだと思いました。下手なアイドルが演じるテレビドラマより良かったかも。四つ美は一年生なのでちょっと出ただけでしたが。

で、最後に結果発表。最優秀賞に四つ美の中学が選ばれました。これで県大会に出ることになります。やったー!

細かいところまでチェックされていた

結果発表の前に、演劇の審査員をしている先生の講評がありました。各学校の劇についてかなり細かい指摘がありました。たとえは、

「アリスがチェシャ猫のセリフを受けてから返す間に少し間がほしかった」とか。こ、細かい! ほかにも

  • 相手のセリフをきちんと受けてから返答する
  • 照明の使い方はスポットライトより…がよい
  • 立つ位置に気を使って舞台を広く使うとよい
  • 大道具で奥行きを持たせたのが良かった

など、部員たちにとってはありがたいアドバイスをいただきました。

講座の開催は演劇を作るようなもの

私は演劇部や劇団員の経験はありません。けれども演劇のように構成や演出を考えるのは好きです。エクセルプログラミング講座の構成や資料の見せ方(パワーポイントのアニメーションなど)を考えるのは、演劇を作るのと似ていると思います。脚本、演出、小道具、主演、営業を全部一人でやるのですから、演劇を作る全般をやるようなものです。

私も講座の開催を楽しんでやっていきたいと思います!


エクセル自動化オンライン講座 を始めました。今まで教室でやっていたことをZoomを使ってネットで行います。自宅でVBAを学べます。

  • 受講料:4,000円
  • 開催日時:
     2019年8月14日(水) 21:00-22:30 セル内の文字列の自動編集編

詳細とお申込みはこちらから。

コメント