-エンジニア自身の価値を高めるには?-
というイベントで先日話をしてきた。
このイベントは、エンジニアライフのコラムニストの私を含む7人が15分づつ話をするというもの。 そこで私が話したことの一部を紹介する。
■専門家としての独自の視点
昔私が大学に入ったとき、入学式でこんなことを言われた。
「大学では専門家としての考え方を身につけてください。
化学科なら化学的考えかた、法学部なら法律的な考え方、経済学部なら経済的な考え方を。」
専門知識を身につけることを目的とするのではなく、専門的な考え方ができるようにするのが重要。専門知識を覚えるだけなら本を読めばできる。教授の話を聞いたり実習などを通して専門家として考え方ができるようになること、専門家としての視点でモノを語れるようになることが大切なのだ。
ITエンジニアにしても同じだ。ITエンジニアとしての視点を意識すること、さらには細分化して、ネットワーク担当とかデータベース担当とかとしての視点でモノが語れるようになれば、市場価値は高まる。
■STAP細胞の問題
例えば、「STAP細胞の問題についてどう思う?」 と聞かれたとき。
医学者や生物学者: 本当にこんな細胞ができるの?
経済学者: 実現したらどのくらい儲かるだろうか? STAP細胞の発表と論文取り消しによって、どんな株が浮き沈みしただろうか?
法律関係者: 論文を受け付けるときのチェック機能は適切なの?
報道関係者: ネイチャー誌の影響って大きいのか? 小保方リーダーを持ち上げておいて、不備が見つかったとたんにバッシング。この落差ってどうなの?
こんなふうに、自分が何の専門家なのかを意識して、他の人とは違う視点を持つことが重要だ。
という話をした。
■初めのつかみが肝心
スピーチの始めに聴衆の注意を引くことは重要だ。
私は後ろを向いて用意した小道具をさっとつけて
ロゴのイラストと同じ目をしてご挨拶。
すべらずに、笑いをとれたぞ(^o^)!。
PS. いつも読んでいただいてありがとうございます。
ここで使った、特製「あべっかんなりきりサングラス」 を抽選で1名の方にプレゼントします。
いるかっ、そんなものっ!!(笑)
- エクセルの関数には限界がある -VBAプログラミングをやってみませんか? - 2019-02-16
- バカッター事件でもトラブルでも、何でもネタにしてしまおう - 2019-02-15
- 絶対正義 -原作本はテレビドラマより怖いかも! - 2019-02-13
- エクセルプログラミング勉強会を行いました(デバッグ編) - 2019-02-12
- 絶対正義 -規則に盲目的に従うのではなく、目的を考えて行動しよう - 2019-02-10
- 31といえばサーティワンアイスクリーム? それとも掛布?! - 2019-02-09
- 「伝え方が9割」で、相手の感情を動かせるようになる! - 2019-02-08
- アンチプロブレムで秘密工作員になってセミナーを改善中! - 2019-02-07
- 明るい色で気分も明るく、ハイテンションに! - 2019-02-04
- 受験生が使ってはいけない消しゴムとは? - 2019-02-04
Comment