おうちきっず大感謝祭2021

今日はおうちきっず大感謝祭というイベントが行われました。
小さな子どもとそのママたち尼向けてのオンラインイベントです。
昨年も、秋祭りと冬祭りが行われ、私はプログラミング体験会を実施しました。
今回もプログラミング体験会を3回行いました。
今回工夫したことのいくつかを紹介します。
プログラミングを知っておいてもらう

申込み者には、事前にメルマガを読んでいただき、おうちプログラミングの小冊子もお配りしました。
こうすることで、受講者のママたちに体験会の前にある程度プログラミングについて知っておいていただきました。
事前に情報を準備をすることで、より効果的な体験会にしたつもりです。
ロボットに興味を持ってもらう

今まで行ってきた体験会では、最初に画面上でキャラクターが動くプログラムを見せてから、あとでロボットを動かすプログラムを見せていました。今回は逆です。
最初にロボットがダンスする動画を見せることで、最初にロボットの動きに興味を持ってもらいました。そのあとでプログラムの説明をしました。
このほうがプログラムの内容が身に入るのではないでしょうか。
小さい子にも楽しんでもらう

プログラムはいつものようにクイズ形式にしました。プログラムを見て、ロボットがどう動くかを三択問題で当ててもらいます。
これまで、問題が難しすぎて小さい子がついて来れなかったこともありました。
その経験から、妥当な問題を選択しました。
こんな工夫をしました。
1日に3回行いました。今回が合計で60名を超える申し込みがあり、今までで一番の盛況となりました。
プログラミング体験会は、私の経験とともに、どんどん進化しているのです。ほかにも工夫したことがあるので、続編も見てください。
コメント