先日、ロボットプログラミングの体験会を行いました。
今回参加してくれたのは小学2年生と幼稚園生の女の子3人でした。
画面のキャラクターを動かしてみる

まずはいつものように、画面でキャラクターを動かすプログラムを作って見せました。
命令が書かれたブロックがあります。たとえば
- 旗が押されたとき
- 50歩動かす
- ずっと
- 右向き矢印キーが押された
- もし〜なら
これらのブロックをマウスで持って来てつなげるだけでプログラムができてしまうのです。
- →キーを押すと右に動き
- ←キーを押すと左に動く
ゲームのキャラクターを動かすようなプログラムになるのです。簡単でしょ。
ロボットはどう動くかな、クイズに挑戦

そして次はロボットを動かします。
プログラムを見せて、ロボットがどう動くかを三択クイズにして当ててもらいました。
2年生の子はちゃんと当てていました。
幼稚園生にはちょっと難しかったかな?
自分のプログラムを作ってみる

今回は3人だけだったので、それぞれの子にプログラムを作ってもらうことにしました。
と言っても、実際に作るのは私です。
「次にどっちに曲がる?」「何秒進もうか?」と聞いて、言われたとおりに私がブロックを組み立ててプログラムにしました。
「100秒進む」と言われたときには、さすがに「部屋がせまいから無理!」でしたが。
それをロボットにアップロードして実際に走らせました。
自分が決めた通りにロボットが進むとやはり楽しいものですね。
こんなふうにロボットプログラミング体験会を行いました。
コメント