おうちきっず秋祭り2021というオンラインイベントで、「プロが教えるパソコンのセキュリティー」という講座を行いました。
子ども向けではありません。パソコン初心者の大人向けのイベントです。
情報セキュリティ教育を受けたことのないかたへ
私が勤めているIT系の会社では新人が入ってくると情報セキュリティ教育をしっかりとやっています。
それでも、たまにニセメールに引っかかってパスワードを入力してしまった、などの事故が起こります。
ましてやパソコン初心者の主婦だったら?
何も知らずに危険にさらされている人がきっと多いだろう と思って、そんなかたたちを救うために企画してみました。
20名近くのかたが申し込んでくれました。
ニセメールに釣られないために

私に送られてきた数多くの迷惑メールからいくつかを取り出して例にして説明しました。
ニセメールかどうかを見分けるには、送信元アドレスのドメインを確認します。
中には紛らわしく巧妙に作られているニセメールもあります。
ニセメールによるフィッシングで釣られてしまうと、パスワード情報を盗まれてカードやアカウントを悪用されてしまいます。
見分けられなかった場合でも、フィッシングに引っかからないコツをお伝えしました。
パソコン初心者に知っておいてほしいこと

その他に、ファイルの拡張子や困ったときの質問のしかたなど、パソコン初心者が知らなそうなネタも少し紹介しました。
これからの子どもたちは、学校で情報関係のことを習うので当たり前に知ることかもしれません。
けれども今の大人は子どものころに情報セキュリティーの教育なんて
受けていません。
そんなかたに、知っていて欲しいことをお伝えしました。
私も初めて企画した講座なのでどんな人が何を知りたがっているのかもわかりませんでした。
ですので簡単な内容にして、質問時間を設けておきました。
お客さまの声
こんな感想をいただきました
- なぜ必要なのかや、どこで判断したらいいのかが詳しく聞けてわかりやすかったです。
- 今回パスワードについてが一番有意義な情報でした。わかっていても惰性で同じものを使ってしまっています。いただいたヒントで差をつけて、きちんと一覧にして管理しておかないといけないなと感じました。
- とってもわかりやすかったです!実は15年前にシステム会社に勤めておりましたが、講座を受けてなんだか学ぶ意欲も掻き立てられました!
- パスワードは覚えられないので何種類かを使い回す感じなのですが、パスワード作成例を参考に変えようと思いました!
- ファイルの拡張子というのは初めて知りました。
- トラブルあった時の相談の仕方も納得、シッカリ情報を伝えないといけないなーと思いました。
- 家族間でも学んだことを共有して、意識するキッカケにしたいと思います。
- わかりやすく、先生のお声も落ち着いていて聞きやすく良い講座でした。
なかなか好評だったようです。やった甲斐がありました。
コメント