ウケるブログの書き方講座を開催 -読みたくなるタイトルを!

セミナー実施記録

読みたくなるタイトルをつけよう

第5回目の「ウケるブログの書き方講座」を行ないました。第4回目と同じく横浜での開催です。3名の受講者が来てくれました。

まずは読みやすい文章、読まれやすい文章にするコツを例を挙げて説明しました。そして演習では、実在するつまらなそうなタイトルのブログを、読みたくなるタイトルに書き変えてもらいました。

遊び心を入れて楽しいブログに!

次に文章に遊び心を入れる方法の説明です。これは他の文章講座などではやっていない あべっかんオリジナル のノウハウを教えるものです。ふざけ方をまじめに教えています。

ここでも演習で既存のおもしろくないブログを書き換えることをやってみました。

受講者のHさんは会社でセキュリティー関係の社内文章を書いています。ただ、セキュリティーというと文章がカタくなってしまうので、みんなが読みやすいように、楽しい文章にするように、と上司に言われていたそうです。

そんな人にはこの講座はぴったりです。文章の中にギャグやジョークを取り入れて、遊び心のあるブログにするやり方をいくつか紹介しています。

アンチプロブレムを使ってネタを考えてみた

最後にブログのネタの出し方をやりました。受講者3人のブログネタについて考えました。

そのうちHさんはセキュリティー関連の記事を書こうとしています。情報漏えいやウィルス感染を防ぐ方法を書くことになるでしょう。

そこでHさんには「アンチプロブレム」という手法を使ってみました。これは逆の立場に立ってアイディアを出す手法です。「ウィルスを混入させて情報を盗み出すにはどうすればいいか」をみんなで考えてもらいました。

単純にセキュリティーを維持する方法を考えるよりも、逆の悪者の立場で考えたほうがアイディアが出やすいことも多いのです。これがアンチプロブレムという手法です。

こんなふうに講座は進められました。

お客さまの声

参加者からは以下のような感想をいただきました。

  • わかりやすくて理解できました。
  • 論文とは違う引きつける分かりやすい文の書き方や「遊び」の入れ方が知れたのは有り難かった。どうしても会社だとお固くなりがあちなので。
  • ネタの出し方や遊び心の加え方は具体例が多くわかりやすいです。

ありがとうございました。


「ウケるブログの書き方講座」は、1月にも行います。興味のあるかたは、ぜひ参加してみてください。

  • 1/13(祝)   10:30~12:30 at 東京 

詳細はこちらのストアカのサイトをご覧ください。

コメント