ウケるブログの書き方講座を開催しました。4回目になる今回は、初めて横浜での開催です。3人の受講生が来てくれました。
読んでもらえるタイトルにするには

ネット上に記事を書くときは、つまらなそうなタイトルだと読んでもらえません。読んでみたくなるような興味を惹くタイトルをつけておく必要があります。
今回は参加者がすでに書いたブログの記事を取り上げてタイトルをブラッシュアップするというワークを行いました。
記事によっては「ホットヨガ体験」のように、何について書いたものなのかだけしか書かれていないものもありました。そこに「どう感じたのか」までをタイトルに入れると「読みたくなる」記事になります。
記事に遊び心を入れてみよう

楽しい記事、魅力的なにするために、遊び心を入れる方法を説明しました。あべっかん流のちょっとふざけたやつです。例を挙げてボケるとか、芸人のギャグを取り込んでみるとか。
その後、受講者の書いた記事を見て添削するというワークを行いました。
するとかつて自分が書いた記事にクールポコの「やっちまったなぁ!」のネタを入れて面白く書き替えた人もいました。ナイスセンスです。
ブログのネタを考え出すワーク

最後にブログのネタを考えるワークを行いました。今回は、参加者の一人が書こうとしているテーマ「職場のコミュニケーション」を取り上げました。
まずは書きたいテーマをマインドマップにして連想される言葉を書き出します。マインドマップと言っても、ホワイトボードに私の下手くそな字で書きなぐったものなので見栄えはよくありませんが!

次に前回の講座のときに初めて使ったLogiカードを使いました。Logiカードには、「結合してみる」「量・回数・サイズを変えてみる」 「タイミングを変えてみる」など、ロジカル思考で使う方法が書かれています。
マインドマップで書き出した言葉を1つか2つ選び、Logiカードに書かれた考え方でブログの記事が書けないかを考えました。
その結果、1つのテーマについて15個以上の話のネタを考え出すことができました。
今回は受講者3名と私の4名で一緒に考えて行ったので盛り上がった感じがしました。4~5人でやるのが一番よさそうですね。
お客さまの声
講座の終了後、こんな感想をいただきました。
- とてもわかりやすく、楽しく学べました
- (自分のブログを)添削して頂けたので、工夫の仕方が分かりやすい
- ワークショップ形式なので参考になった(自分の力になった)
- 文章を書く上で大切なことを具体例を通して理解でき、また参加された方々の書いた文章を添削し練習できたことで勉強になりました
- 文章のアイデア出しにマインドマップを使って具体的に考えられたことはとても有意義でした
さらにはこんなレビューも書いていただきました。
全体として
・実践を交える形式なので身につきやすい
・(ブログを書いてる人は)実際に添削をしてくれる
・講座内容は資料としてくれるので、復習しやすいと感じました。
★実践を交える形式なので身につきやすい
講座の内容がグループワークの形式になっており
1.ブログの書きはこう気を付けよう
2.具体的にはこんな感じ
3.では、自分で考えてみよう
というような流れで進んでいくので、都度都度「わかったつもりで終わってないか」を確認する機会があり、身につきやすいと感じました。
★(ブログを書いてる人は)実際に添削をしてくれる
自分の記事、添削後の記事の両方を見せてもらえるので、具体的な直し方として大変参考になりました。
また、実践の際も受講者の記事を基に考えるので、実際にどうやればいいか?で迷うことがなくなります。私個人の意見ですが、ブログ記事を何記事か執筆してから受講する方が断然おトクで効果があります。
★受講内容は資料としてもらえるので、復習しやすい
断っておきますが、受講後に何かモノがもらえるからプラス評価、というわけでは断じてありません。
受講後、覚えている内容という内容というのは微々たるものです。内容を資料としてもらえ受講内容を見返せることによって、
・うろ覚えによる間違った実践をする
・内容を忘れて実践不能になる
ということが防げます
受講者のみなさま、ありがとうございました。
「ウケるブログの書き方講座」は、12月、1月も行います。興味のあるかたは、ぜひ参加してみてください。
- 12/15(日) 10:30~12:30 at 横浜
- 1/13(祝) 10:30~12:30 at 横浜
詳細はこちらのストアカのサイトをご覧ください。
コメント