無料セミナーばかりに行ってもスキルアップしない3つの理由

学習方法

無料セミナーを上手に利用して、コスパよく勉強している、と思っている人がいます。でもそれは本当に役に立っているのでしょうか?

無料セミナーばかりに行ってもスキルアップしない

IT 系の技術や対人系のノウハウを提供する無料セミナーが各地で行われています。無料セミナーなら負担にならないから、と無料セミナーばかりに行ってスキルアップをはかっているつもりになっている人がたまにいます。そういう人はスキルアップができているのでしょうか?

私は無料セミナーばかり行っていてもスキルは身につかないと思っています。その理由は3つあります。

1.無料にはワケがある

1つめは所詮無料だということ。少しは得られるものがあるでしょうけれど、無料セミナーの目的はその裏にある高額なセミナーや商品を売ることです。そのための宣伝です。

高額なセミナーも良ければ受けてみてもいいかなと思っているのならば見定めるためにも無料セミナーを受ける価値があります。けれどもハナから受ける気がないなら時間の無駄です。

中にはとても有益な無料セミナーもあります。でもその確率は低いです。多少お金を払えばその確率は上がるのですが。

2.受講料は無料でもコストはかかっている

2つめは無料セミナーのようでも無料ではないということ。会場に行くまでの交通費がかかっています。それに往復の時間を含めてあなたの時間が消費されています。あなたの時給はタダではないですよね。貴重な休日の何時間かを費やしているのです。

トータルで考えれば受講料は無料でも参加するのにはコストがかかります。それを忘れて「無料」にこだわるのもおかしいですよね。

3.お金をかけないとやる気にならない

3つめは気持ちの問題です。これがもっとも大きな理由です。

無料セミナーの場合、復習ってあまりしないものです。私の場合はその内容をブログに書くこともありますが、書いたあとで忘れてしまうこともあります。無料セミナーだからまたいつでも受けられる、と心の奥で思ってしまうのかもしれません。

一方、私は何十万円かかけてあるスクールに行きました。そのときに使ったノートは今でもときどき見直して参考にしています。高額をかけると「元をとってやろう根性」が働いて(笑)、習ったことをおろそかにはしないのです。だから身につくのです。

あるカリスマ講師が言っていました。

今は20万円の講座をやっている。昔は同じ内容の講座を3000円でやっていた。内容は同じでも受講者の気合いが違う。
20万円払った人は習ったことを必ず行動に移す。一緒に受講した人たちも気合が入っているからいい影響も受ける。だから講座を受けた成果が出る。
一方、3000円の講座の受講者は話を聞くだけで実践しない。だから成果が得られることはない。

と。
セミナーにお金を払うと自分のやる気が変わってくるのです。

有効な自己投資をしよう

十万円以上かかる講座をちょくちょく受けるわけにはいきませんが、年に何万円かなら、自分への投資としてセミナー代や書籍代を使ってもいいだろう、むしろ使うべきだと私は考えています。

いずれにせよ、有効な自己投資をしたいですね。

コメント