プログラミングってどんなものなの?

小中学校でプログラミングが必修になりました。
といっても、小学校ではプログラムを作れるようになることが目的ではありません。プログラミングの考え方を学ぶところまでです。
けれども、プログラミングをまったくやったことのない親にとっては
子どもがちゃんとプログラミングを学べるのだろうかと不安にならないでしょうか?
この体験会では、
- ・プログラミングってこんなに簡単なんだ
- ・プログラミングで面白そう
と、子どもと親に感じてもらうことを目的としています。
子どもは小学1~3年生を想定しています。
プログラムってこんなに簡単に作れるんです

子どものプログラミング教育に、スクラッチというプログラミングツールがよく使われます。
この体験会では、スクラッチを拡張したmBlockというプログラミングツールを使います。
このツールを使うと、命令が書いてあるブロックをつなげていくだけで、画面上のキャラクターを動かすプログラムを作ることができます。
そして、「もし、(なんとか)だったら進む」とか、「ずっと繰り返す」とかいうブロックを組み合わせることでゲームのようなプログラムも作れるのです。
その場で実際に作って見せます。
ロボットがどう動くかを当ててみよう

次に、上の写真のようなロボットを走らせるプログラムを説明します。そして、
こんなプログラムを作ったら、ロボットはどう走るでしょうか?
という3択のクイズ問題を出してみなさんに当てていただきます。
簡単なものから、ちょっと難しいものも用意していますので、みんな楽しめます。
このクイズは毎回盛り上がっています
ただし、プログラミングするときには、受講者の子どもにどうしたいかを聞きながら作っていきます。
この講座で得られるもの

- プログラミングってこんなに簡単なんだ
- プログラミングで面白そう
と体感することができます。
また、プログラミングツールは無料で使用することができます。
インストールのしかたと起動のさせかたについては、ご希望であれば講座のあと個別に教えます。
使用するロボットは市販のCordyRockyというものです。

- 通常、この体験会はストアカで3,000円の受講費で行っていますが、現在、このサイトからお申込みのかたは無料といたします。
日時
2021年4月4日(日)10:00~11:00 定員4名完了- 2021年4月11日(日)10:00~11:00 定員4名
- このサイトからお申込みのかたは無料とします
申込み後、翌日までに返信いたします。
申し込みではなく、ご質問やご要望を書いていただいてもかまいません。
メールアドレスはお間違いの無いように書いてください。
以前に、メールアドレスが誤っていたらしく、連絡がとれなかったかたもいらっしゃいました。