自分の頭で考えて投票しよう

考え方

知らない人の支援者になりますか?

「Aさんを応援します、に署名してください」というような依頼を受けたことはありませんか?

町内会とかPTAとか、町のサークルとかで、メンバーのBさんの知り合いだからAさんを応援してあげて、と頼まれたことはありませんか。こういった場合、「はいはい」と名前を書いてしまう人が多いのではないでしょうか。

でもよく考えてみてください。メンバーのBさんを応援するというのなら分かります。知っている人だし、日ごろお世話になっているし。でもBさんの知り合いのAさんのことなんて知りません。いい人なのか、悪い人なのか。Aさんの対抗馬のCさんのほうがいい人かもしれません。なのに何も考えずに「はいはい」とAさんの支援者になってしまうのはどうかと思います。

すぐに終わるから っていう問題じゃぁ…

先日、Facebookでもある人(Dさん)が、Facebook上で「Eさんを応援しています。すぐ終わるので投票してください」とFacebook友達に呼びかけていました。政治の選挙ではありませんが、あるコンテストの投票です。Dさんはいい人です。もしDさんがコンテストに出ているのなら、実力が多少足りなくても応援の意味で投票します。

でもEさんのことは知りません。Dさんが「Eさんがどんなにいい人なのか」を説明していればいいのですが、それもありません。「すぐ終わるからEさんに投票して」というのは私は賛同できません。

自分の頭で考えよう

日本人はこれがいけないのではないか、と私は思っています。近くにいる人に頼まれると何も考えずに投票してしまう。あるいは、最寄り駅でしょっちゅう笑顔でビラを配っている候補者に親近感がわいて投票してしまう。

私の会社の労働組合では、Fさんという政治家を議員に推しています。Fさんに投票するように、と組合員に押し付けています。言われるままに投票する人が多いようです。こういったものが「組織票」になっているのでしょうね。私はFさんの主張に納得できるまでは投票しませんが。

当人の考えや実力なんて知りもしないし知ろうともしない。自分の周りの人が応援しているから自分も応援する。だからいい政治家が選ばれない。そして日本の政治は三流になっている。私はそう思います。

頼まれたからではなく、政治家は自分の頭で考えて選びましょう。


エクセルプログラミング個人レッスン -実際に使える処理を作ります。をやってます。くわしい説明と最新スケジュールはこちら

  • 6/23(日)横浜 10:00-12:00
  • 6/23(日)横浜 14:00-16:00
  • 7/6(土) 横浜  9:30-11:30
  • 7/6(土) 横浜 14:00-16:00
  • 7/13(土)横浜  9:30-11:30
  • 7/13(土)横浜 14:00-16:00

コメント