論理的思考を助けるカード
LOGICARD というものを入手しました。これは論理的思考を助けるためのカードです。知識の整理やアイディア出しや問題解決に使えそうです。

- 銀のカード(アナリシスカード):なぜ、どれくらい、比較、分解、共通点
- 金のカード(クリエイトカード):場所を変えてみる、異なる具体例を挙げる、タイミングを変えてみる
などが書かれたカードがあります。議題に対して、これらのカードをめくって一つづつ考えていく。すると新たなアイディアや解決策が浮かんでくる、というものです。
カードを使うことで発想が広がる

カードなんて使わなくても、それぞれの項目を検討していけばいい話です。
でも何かアイディアを出すときに、ただ話をするよりも、カラフルな付箋にアイディアを書いてホワイトボードにペタペタ貼っていったほうがアイディアが浮かびやすいということがありませんか。
それと同じで、1枚づつカードをめくって書いてあることを考えるほうが集中できてアイディアが浮かぶ気がします。
斬新なコラムを書くためにも役立つ

コラムを書くとき、まずは何について書くか、アンテナを張ってネタを探します。良いネタを選んだら、それを独自の視点で斬ります。
でも独自の視点って、どうすればいいの?
そこで使えるのがLOGICARDです。
例えば、「ハンバーガー屋」について話を書こうと思ったとき、LOGICARDを使うとこんな話が思い浮かびます。
- 比較:マクドナルドとモスバーガーを比較する
- 共通点:大手ハンバーガー店と人気パソコンの共通点は?
(→その心はMac) - 分解:ファミリー向け店、老人向け店、女性向け店に分けてみる
- 場所を変えてみる:回転すし屋でハンバーガーを売る
(→すでにくら寿司がやっていますが) - タイミングを変えてみる:フランス料理のように、前菜、メイン、デザートで時間をずらして出したらどうなる?
(→客単価を上げられないか?)
こんなふうに使えそうです。
私が行っている「ウケるブログ」の書き方講座の中でも、「LOGICARDを利用して話の展開を考える」というワークを取り入れたいと思っています。いい話のアイディアが出てきそうでなんだかワクワクします!
LOGICARDのような思考ツールを使って発想を広げてみませんか?

・ファンを増やす「ウケるブログ」の書き方講座
10/14(祝)10:00-12:00 東京 5,000円(早割あり)詳しくはこちら
・ファンを増やす「ウケるブログ」の書き方オンライン講座
10/12(土)20:00-21:30 3,000円 Zoomで行います 詳しくはこちら
コメント