ピーターの法則のでき損ないばかりの会社を変えてみよう エクセルで!?

働き方

ピーターの法則で管理職は でき損ないばかり

ピーターの法則というのをご存知でしょうか? 

能力主義の階層社会では、人間は能力の極限まで出世する。したがって、有能な平構成員は、無能な中間管理職になる。

Wikipediaより

つまりこういうことです。
係長の仕事を優秀にこなした係長は課長に昇進する。係長には昇進できなかったでき損ないが残る。課長の仕事を優秀にこなした課長は部長に昇進する。部長には昇進できなかったでき損ないが残る。だからどの役職もでき損ないばかりになる

というのが会社の昇進システムだということです。なるほど。面白い視点の話ですね。

融通のきかない昇進システム

課長の仕事を優秀にこなした人は部長の仕事もできるだろうと安易に考えるところに間違いがあります。管理職になって、特に現場の作業との関わりがなくなってしまうと、それまでのやり方では通用しなくなります。違うやり方に対応できればいいのですが、できない人もいます。できたとしても昇進前の立場の方が実力を発揮できる人もいるでしょう。

昇進ルートを1つに決めるのではなく、個人の特性に応じて変える。それが優秀な会社にするためのポイントになりそうです。

ソフトボールの守備は適材適所

あべっかんは草ソフトボールの監督をやっています。ソフトボールや野球では、ポジションによって役割がかなり違います。どのポジションをやっても上手い人はいます。その人は除いて考えましょう。

ファースト、ショートは機敏な動きが必要、センターは速い脚が必要、ファーストは背が高くて手が長い人が適切です。そしてデブはキャッチャーと決まっています(?!)。そしてそもそも守備が下手くそだけどよく打つ人には指名打者というポジションがあります。

みずから好きなポジションを奪い取って会社を変えよう!

会社での役割、ポジションも、ただ管理職の上に進むだけではなく、適材適所に決めればいいのに、と思います。

そして働く人のほうも、自分の適所はどこなのか? 自分はどんな役目をやったら貢献できるのか、そして楽しいのか。を考えましょう。

そして、そのポジションにつけるように意識的に動きましょう。そうすれば仕事が楽しくなります。

エクセルでプログラムを作って表編集の作業を効率化するエクセル職人。あべっかんにとってこのポジションは結構楽しいです。エクセルでプログラムを作るのって、パズルを解くように楽しめますから!!

エクセルプログラミングで、でき損ないばかりの会社が効率的な会社に変えてみましょう。

ちょっとオーバーかな (^_^;  あべっかんでした。


(A) エクセルプログラミング個人レッスン -実際に使える処理を作ります。をやってます。6000円。くわしい説明と最新スケジュールはこちら

  • 7/13(土)横浜  9:30-11:30
  • 7/13(土)横浜 14:00-16:00 予約済
  • 7/20(土)横浜 14:00-16:00

(B) エクセルプログラミング初級勉強会 5000円。詳しくはこちら

  • 7/27(土)横浜 13:00-16:00
         マクロの操作とセルの色や罫線の自動編集編
  • 8/4(日) 横浜 13:00-16:00
         複数ファイルの処理編

(C) 夏休みの自由研究ができあがる、親子エクセルプログラミング教室 
   親子で5000円。詳しくはこちら

  • 7/27(土)横浜 10:00-12:00
         クイズゲームを作ってみよう
  • 8/4(日) 横浜 10:00-12:00
         かるたゲームを作ってみよう

コメント