今日は、1日に3回もZoomによるオンライン講座を体験しました。
ストアカ講座の開きかた講座

午前中はストアカで長年講師をやってきたかたによる「ストアカ講座の開きかた」の講座をオンラインで受けました。受講生は10人くらいいました。
ストアカってどういうもの?、ストアカで講師をやるにはどうしたらいいの? という説明については、私はすでにストアカで教えているので分かっています。
その先の、講座集客するための効果的な方法や、講座を作ったときの失敗談なども聞かせてもらいためになりました。受講生からの質問もたくさん出ていました。
エクセルVBAオンライン講座開催

午後は、私が主催するエクセルVBA個人レッスンのオンライン版を行いました。
私はオンラインでの講座はまだ3回くらいしか開催したことがありません。今回の受講生には一度カフェで個人レッスンを行った後、オンラインでも講座を申し込んでくれて、2回に分けて実施したのですが、その後半です。
後半なので、私から資料で説明するのではなく、受講者にログラムを打ち込んでもらいました。受講者側のPCの画面をZoomで共有してもらいました。受講者がPCに打ち込んだ画面が私からも見えます。
そこで、「そこには何を代入しましょうか?」「シート名を取得するにはどうしましょうか?」「そこはSheetじゃなくってSheets」などと言いながら答えを誘導してプログラムを作ってもらいました。受講者が主体的に動く講座となりました。
GAS講座を受講しました

夜からはストアカに載っていたGASのオンライン講座を私が受講しました。GASというのは、GoogleAppsScriptです。
Googleにはスプレッドシートというエクセル表のようなものがあります。スプレッドシートではVBAは使えません。ですがVBAに代わるものとしてGASが使えます。GASでプログラムを書くことでシートの内容を編集することができるのです。
ただしVBAとは違ってプログラミングの未経験者にはちょっと難しいプログラミング言語です。JAVAを知っていれば簡単だそうですが。私はGASは使ったことがないので今回講座で教わることにしたのです。
オンラインで1対1で行いました。2時間でしたがGASがどういうものかが分かりました。今後勉強していきたいと思います。
在宅勤務、リモートワークってこんな感じ?!

このように、1日に3回、Zoomのオンライン講座を体験しました。対面での講座と比べるとオンラインだと楽ですね。自分の部屋でできますし。
今回はたまたま3つのZoomの講座が1日に重なりました。ちなみに、もう一件、夕方に仲間内でZoomを使ったイベントがあったのですが、さすがに参加できませんでした。
でも、リモートワークで在宅勤務している人はこんな感じなのかな、と思えた一日でした。

3時間かかった手作業が1分足らずで終わることもあります。エクセルのプログラミングを覚えて、仕事を変えてみませんか?
- エクセルVBAオンライン個人レッスン 2時間 5,400円 詳しくはこちら
コメント