ニュースを専門家の視点でブログに書いてみよう -食品添加物の専門家とか

コラムの書き方

書くネタに困ったときはニュースを使え

ブログやコラムを書いているんだけれど、書くネタが無くて困った ということはありませんか?

私は7年以上ブログを書いています。ほぼ毎日(といっても週に4~5本)書いても、ネタが尽きないのは、常にインプットをしているからです。そしてインプットした日々のニュースをネタにすることが多いのです。ニュースをネタにするには独自の視点が必要です。

ヤマザキパンの反論

例えば少し前にこんなニュースがありました。

パンの製造元の大手、ヤマザキパンは原料にイーストフードと乳化剤を使っています。ところがこれらが体に悪いというウワサ(デマ?)が流れました。

ヤマザキパン以外の他の大手パン会社はイーストフードと乳化剤を使っていません。だから「ヤマザキパンは危険だ」という風評が起こりました。

これに対してヤマザキパンが反論しました。他社のパンはイーストフードや乳化剤と類似した原料を使っている。表示義務が無いから書いていないだけで、添加物の安全性はヤマザキパンと変わらない、と。

専門家の視点で文章を書いてみよう

このニュースをブログに書くとしたら、どんな視点で書きますか?

  • 化学科出身だったら、乳化剤の成分のこと
  • 法学部出身だったら、添加物表示義務の法律のこと
  • 経済学科卒だったら、風評被害の損失額
  • 外国語学部だったら、海外のパンの成分や表示のこと
  • ホンジャマ科だったら、どのパンが美味しいか?(笑)

というように専門家の視点で見れば一つのニュースでも独自の記事が書けるのです。こうやって普段のニュースをブログのネタにしちゃいましょう。あべっかんの「ブログの書き方講座」ではそんなことも教えています。

食品添加物を安全に食べることを教える専門家もいる

食品添加物の話が出てきたので書いておきます。

食品添加物って体に悪いものかのように思われています。でもお酒と同じように、少量接種するぶんには何も問題はありません。

仕事でこれまでさまざまな食品添加物を調べてきた 友谷みち さんという人がいます。彼女は今度秋葉原で行われる「ほしぞら商店街」というイベントの中のセミナーで加工食品について話をします。興味のあるかたは聞きに来てください。(あべっかんも登壇します)

「ほしぞら商店街」
-こんなことが仕事になるんだ!
体感!つながる!共感! 自分らしい働き方をつくるマルシェ

  • 9/28(土) 10:45~18:00
  • 3331アーツ千代田(秋葉原から徒歩8分)
  • 入場無料(一部のイベントのみ有料)
  • 下図のAステージの10限目に加工食品の話が行われます。
  • 詳細はこちら

コメント