abekkan

「7つの習慣J®」

「7つの習慣J🄬」初めての卒業生

6ヶ月の講座が終わりました昨年の12月から始めた「7つの習慣J®」のアクティブラーナーの講座。半年間やって5月末に1期生が卒業しました。始めたころは、落ち着きがなくてすぐにしゃべる子がいる一方、当てても恥ずかしがって自分の意見が言えずない子...
その他

秘密基地に潜入してみました

以前から気になっていた秘密基地あるところに秘密基地が存在します。店の名前が「HIMITSUKICHI」秘密というわりには、目立つ黄色の壁。夜になると「HIMITSUKICHI」の文字が光ります。これじゃぁ、秘密にならないだろとツッコみながら...
「7つの習慣J®」

セルフコーチング講座 始めます!

セルフコーチングって何?毎日これをやる、と自分で決めても、何かモチベーションを維持する仕組みがないと続けるのは難しいものです。三日坊主になってしまいがちです。ところが先生やコーチがいて、毎週や毎日励ましてくれると継続しやすくなります。でもず...
イベント案内

「ちゃんとやりなさい」と叱らなくても済む方法

決めたことを継続するのは難しい毎日これをやる、と自分で決めても、何かモチベーションを維持する仕組みがないと続けるのは難しいものです。三日坊主になりこともよくあるでしょう。先生やコーチがいて、毎週や毎日励ましてくれると継続しやすくなります。「...
「7つの習慣®」

読書会で『7つの習慣』の感想を共有できる

『7つの習慣』の読書会先日、「7つの習慣®」の読書会に参加しました。これは「7つの習慣®」の愛好者がネット上で集まる「7サロン」というオンライングループのイベントです。書籍『7つの習慣』は分厚くて内容たっぷりの本です。イベント時間の中で15...
第2の習慣

目標を達成するための仕組みを作ろう

散歩部に入ってウォーキングが進む先月から私は「散歩部」という部に入りました。「みんチャレ(みんなでチャレンジ)」というアプリを使って、メンバー5人のおじさんたちが、歩いた歩数を毎日登録します。するとアプリがメンバーの歩数を合計して、目標達成...
説明会・体験会報告

リーダーシップを発揮する特別授業を行いました

「7つの習慣J®」を教えているクラスで、GW中に特別授業を行いました。まずはクイズで頭の体操最初はクイズ問題。10回言って クイズや「世界一広い湖は?」といった一般問題。そして、「コヴィー博士はどれ?」といった「7つの習慣Ⓡ」問題。などのク...
説明会・体験会報告

子どものゲーム依存・ネット依存を防ぐには

「子どものゲーム依存・ネット依存を防ぐには」という説明会を開催しました。ゲーム依存になってしまうと小学生の子どもがゲーム依存になってしまう例を紹介しました。最初はゲームをやる時間を決めて守っていたのですが、そのうちに夜遅くまでやるようになっ...
第5の習慣

子どもの話をよく聞かずに決めつけていませんか?

診断する前に処方していませんか?子どもの話を聞くときに、最後まで聞かずにアドバイスや説教を始めてしまうことはありませんか?例えば子どもがケンカしたと聞くと、またいつもの悪いクセがでたのね、と思い込んで「あんたが悪いんだから、早く謝っておきな...
IT

軽はずみな投稿で炎上しないように気をつけよう

ホームランボール強奪容疑で炎上先日、プロ野球でヤクルトの山田選手のホームランボールを外野席で取った人がSNSにそれを投稿して炎上したそうです。テレビ中継されていた画像では、その人は隣にいた(他人の)子どもの前に落ちたホームランボールを子ども...