第4の習慣 あと出しジャンケンで負けるって難しい -WinWinを考える あと出しジャンケンで負けられますか?「7つの習慣JⓇ」の授業の中で、「あと出しジャンケンをしよう」というのがあります。パソコンの画面に、グー、チョキ、パーのどれかが1秒おきくらいに順番に表示されます。それを見て即座にあと出しでジャンケンをし... 2023.11.27 第4の習慣
第2の習慣 未来の設計図を子どもに書かせよう 子どもたちに未来の設計図を書いてもらいました先日の「7つの習慣JⓇ」の授業で、子どもたちに「未来の設計図」という作文を書いてもらいました。Kくんはこんな作文を書いてくれました。「大学で動物について学んで動物学者になる。たくさんの動物のことに... 2023.11.20 第2の習慣
「7つの習慣J®」 子どもに「人生の設計図」を考えさせるには 自分の人生の目的を考える「7つの習慣Ⓡ」の中に、「自分の人生の目的」(ミッションステートメント)を決めるというものがあります。自分の人生の終わりがきたときにどうなっていたいか、というのをイメージして、そうなるために何をすべきかを考えるのです... 2023.10.28 「7つの習慣J®」第2の習慣
「7つの習慣J®」 こんなときどうする 小説で「7つの習慣」を活かせる こんなときどうする 小説「7つの習慣JⓇ」のクラシック講座のテキストには、考え方の説明のほかに、コラムや小話がいくつも書かれています。その中に「こんなときどうする 小説」という7編の短編小説も載っています。どれも高校生を主人公とした小説です... 2023.10.11 「7つの習慣J®」
第1の習慣 引っ込み思案の子を主体的に変えよう 【引っ込み思案の子を指示待ち人間にさせない方法】-「第1の習慣」で主体的な子に変える!-という説明会を行います。うちの子は引っ込み思案なので心配将来、指示待ち人間になっちゃったら困るわと心配している親御さんに、子どもを主体的になるように変え... 2023.10.09 第1の習慣第4の習慣
その他 最大の勉強は他人に教えること 「7つの習慣JⓇ」を教えるには予習が必要私は「7つの習慣JⓇ」を子どもたちに教えています。そのために、テキストや『7つの習慣』の本を見て予習をしています。先日、授業の予習でテキストを見ていたら「沈黙の春」の本の話が出てきました。昔、高校生く... 2023.10.08 その他
「7つの習慣®」 トリックアートでパラダイムを学ぶ 2通りに見えるトリックアート『7つの習慣』の書籍の中に、「パラダイム」(ものの見方や考え方)の話が書かれています。そこで、同じ絵を見ても見る人によって別の物に見えることがある、という説明があり、その例として「2通りに見える絵」が載せられてい... 2023.09.23 「7つの習慣®」
「7つの習慣®」 コンプレックスに打ち勝つ方法 【中学生向け コンプレックスに打ち勝つ方法】-苦手意識を克服する方法を「7つの習慣JⓇ」の考え方から紹介します-という説明会を開催します。コンプレックスは誰にでもあるもの誰もがコンプレックスを持っています。ルックスが悪い、運動神経が悪い、頭... 2023.09.13 「7つの習慣®」イベント案内
「7つの習慣J®」 中学生向けの「7つの習慣J」講座を始めました 「7つの習慣JⓇ」には、いくつかのコースがあります。私はこれまで、主に小学3~6年生向けの「アクティブラーナー講座」を教えてきました。そして今月からは小学5年生~中学生向けの「クラシック講座」を教え始めました。クラシック講座とは?『7つの習... 2023.09.02 「7つの習慣J®」
第6の習慣 相乗効果を発揮するといいアイデアが出て来る 飲み屋で「利き酒大会」の企画を考えてみたいつもの飲み屋に行きました。カウンターに座って飲んでいると常連客のA氏が来て私の横に座りました。この店でお客を増やすためのイベントをやるとしたらどんなのがいい?という話になりました。きき酒大会をしたら... 2023.09.02 第6の習慣