「7つの習慣J®」 「7つの習慣J®」とは ベストセラー書籍『7つの習慣』※アクティブラーナー講座 2023年9月開始クラス 初月無料体験受付中!『7つの習慣』はスティーブン・R・コヴィー博士によって書かれた書籍です。世界中で4000万部以上売れている大ベストセラーです。その内容は、... 2023.05.01 「7つの習慣J®」
「7つの習慣®」 トリックアートでパラダイムを学ぶ 2通りに見えるトリックアート『7つの習慣』の書籍の中に、「パラダイム」(ものの見方や考え方)の話が書かれています。そこで、同じ絵を見ても見る人によって別の物に見えることがある、という説明があり、その例として「2通りに見える絵」が載せられてい... 2023.09.23 「7つの習慣®」
「7つの習慣®」 コンプレックスに打ち勝つ方法 【中学生向け コンプレックスに打ち勝つ方法】-苦手意識を克服する方法を「7つの習慣JⓇ」の考え方から紹介します-という説明会を開催します。コンプレックスは誰にでもあるもの誰もがコンプレックスを持っています。ルックスが悪い、運動神経が悪い、頭... 2023.09.13 「7つの習慣®」イベント案内
「7つの習慣J®」 中学生向けの「7つの習慣J」講座を始めました 「7つの習慣JⓇ」には、いくつかのコースがあります。私はこれまで、主に小学3~6年生向けの「アクティブラーナー講座」を教えてきました。そして今月からは小学5年生~中学生向けの「クラシック講座」を教え始めました。クラシック講座とは?『7つの習... 2023.09.02 「7つの習慣J®」
第6の習慣 相乗効果を発揮するといいアイデアが出て来る 飲み屋で「利き酒大会」の企画を考えてみたいつもの飲み屋に行きました。カウンターに座って飲んでいると常連客のA氏が来て私の横に座りました。この店でお客を増やすためのイベントをやるとしたらどんなのがいい?という話になりました。きき酒大会をしたら... 2023.09.02 第6の習慣
「7つの習慣J®」 「7つの習慣JⓇ」1ヵ月間の無料体験を受付中です 「7つの習慣Ⓡ」を学ばせて子どもを主体的な子に育てようお子さまが言われたことしかできない と困っていませんか?将来、指示待ち人間になってしまわないかと心配しているお母さん、お父さん、「7つの習慣Ⓡ」の第一の習慣は、「主体的である(自分が選択... 2023.08.25 「7つの習慣J®」
「7つの習慣®」 牛久大仏で浄土真宗と『7つの習慣』の共通点を見つけた 牛久大仏はウルトラマンの3倍の高さ先日、茨城県の牛久大仏を見てきました。高さ120メートルの日本一高い大仏です。高さを比較してみるとその大きさを実感できると思います。ウルトラマンの3倍。ディズニーランドのシンデレラ城の2倍以上。しかし横浜ラ... 2023.08.24 「7つの習慣®」
イベント案内 引っ込み思案の子を指示待ち人間にさせないためには 失敗するのが怖くて行動できない引っ込み思案の子の中には、失敗するのが怖くて行動できない子が多いのではないでしょうか。日本では、「失敗するのはいけないこと」と思っている人が多いと感じています。「私、失敗しないので!」と言っている女医もいました... 2023.08.16 イベント案内第1の習慣第4の習慣
説明会・体験会報告 全国親バカ大会で「ゆるキャラ」になりました! 全国親バカ大会2023が開催されました8月8日に衆議院第一会館で「全国親バカ大会2023」が開催されました。これは、一般社団法人ひといくが主催する「親バカ愛の日に親子の絆を深めよう」というイベントです。毎年行われていたそうですが、今年は初め... 2023.08.11 説明会・体験会報告
イベント案内 夏休みの自由研究は「7つの習慣Ⓡ」にしよう 夏休みイベントを開催します『夏休みの自由研究は「7つの習慣Ⓡ」を研究しよう』というイベントを企画しました。あらかじめワークブックを配布して、講座を聞きながら空欄を埋めていくことで「7つの習慣」の自由研究が半分出来上がります。以前に子ども向け... 2023.07.19 イベント案内
第2の習慣 あした死ぬかもよ? には第2の習慣と同じものがあった 「あした死ぬかもよ?」 ひすいこたろう著 あした死ぬかもよ?「あした死ぬかもよ?」人生最後の日に笑って死ねる27の質問という本を読みました。タイトルから想像できると思いますが、「明日死ぬかもしれないんだから生きているうちに悔いのないように行... 2023.07.15 第2の習慣