その他 最大の勉強は他人に教えること 「7つの習慣JⓇ」を教えるには予習が必要私は「7つの習慣JⓇ」を子どもたちに教えています。そのために、テキストや『7つの習慣』の本を見て予習をしています。先日、授業の予習でテキストを見ていたら「沈黙の春」の本の話が出てきました。昔、高校生く... 2023.10.08 その他
「7つの習慣®」 コンプレックスに打ち勝つ方法 【中学生向け コンプレックスに打ち勝つ方法】-苦手意識を克服する方法を「7つの習慣JⓇ」の考え方から紹介します-という説明会を開催します。コンプレックスは誰にでもあるもの誰もがコンプレックスを持っています。ルックスが悪い、運動神経が悪い、頭... 2023.09.13 「7つの習慣®」イベント案内
「7つの習慣J®」 中学生向けの「7つの習慣J」講座を始めました 「7つの習慣JⓇ」には、いくつかのコースがあります。私はこれまで、主に小学3~6年生向けの「アクティブラーナー講座」を教えてきました。そして今月からは小学5年生~中学生向けの「クラシック講座」を教え始めました。クラシック講座とは?『7つの習... 2023.09.02 「7つの習慣J®」
第6の習慣 相乗効果を発揮するといいアイデアが出て来る 飲み屋で「利き酒大会」の企画を考えてみたいつもの飲み屋に行きました。カウンターに座って飲んでいると常連客のA氏が来て私の横に座りました。この店でお客を増やすためのイベントをやるとしたらどんなのがいい?という話になりました。きき酒大会をしたら... 2023.09.02 第6の習慣
「7つの習慣J®」 「7つの習慣JⓇ」1ヵ月間の無料体験を受付中です 「7つの習慣Ⓡ」を学ばせて子どもを主体的な子に育てようお子さまが言われたことしかできない と困っていませんか?将来、指示待ち人間になってしまわないかと心配しているお母さん、お父さん、「7つの習慣Ⓡ」の第一の習慣は、「主体的である(自分が選択... 2023.08.25 「7つの習慣J®」
「7つの習慣®」 牛久大仏で浄土真宗と『7つの習慣』の共通点を見つけた 牛久大仏はウルトラマンの3倍の高さ先日、茨城県の牛久大仏を見てきました。高さ120メートルの日本一高い大仏です。高さを比較してみるとその大きさを実感できると思います。ウルトラマンの3倍。ディズニーランドのシンデレラ城の2倍以上。しかし横浜ラ... 2023.08.24 「7つの習慣®」
イベント案内 引っ込み思案の子を指示待ち人間にさせないためには 失敗するのが怖くて行動できない引っ込み思案の子の中には、失敗するのが怖くて行動できない子が多いのではないでしょうか。日本では、「失敗するのはいけないこと」と思っている人が多いと感じています。「私、失敗しないので!」と言っている女医もいました... 2023.08.16 イベント案内第1の習慣第4の習慣
第2の習慣 あした死ぬかもよ? には第2の習慣と同じものがあった 「あした死ぬかもよ?」 ひすいこたろう著 あした死ぬかもよ?「あした死ぬかもよ?」人生最後の日に笑って死ねる27の質問という本を読みました。タイトルから想像できると思いますが、「明日死ぬかもしれないんだから生きているうちに悔いのないように行... 2023.07.15 第2の習慣
「7つの習慣J®」 「7つの習慣J🄬」初めての卒業生 6ヶ月の講座が終わりました昨年の12月から始めた「7つの習慣J®」のアクティブラーナーの講座。半年間やって5月末に1期生が卒業しました。始めたころは、落ち着きがなくてすぐにしゃべる子がいる一方、当てても恥ずかしがって自分の意見が言えずない子... 2023.06.03 「7つの習慣J®」
「7つの習慣J®」 セルフコーチング講座 始めます! セルフコーチングって何?毎日これをやる、と自分で決めても、何かモチベーションを維持する仕組みがないと続けるのは難しいものです。三日坊主になってしまいがちです。ところが先生やコーチがいて、毎週や毎日励ましてくれると継続しやすくなります。でもず... 2023.06.01 「7つの習慣J®」