7つの習慣

イベント案内

「ちゃんとやりなさい」と叱らなくても済む方法

決めたことを継続するのは難しい毎日これをやる、と自分で決めても、何かモチベーションを維持する仕組みがないと続けるのは難しいものです。三日坊主になりこともよくあるでしょう。先生やコーチがいて、毎週や毎日励ましてくれると継続しやすくなります。「...
第2の習慣

目標を達成するための仕組みを作ろう

散歩部に入ってウォーキングが進む先月から私は「散歩部」という部に入りました。「みんチャレ(みんなでチャレンジ)」というアプリを使って、メンバー5人のおじさんたちが、歩いた歩数を毎日登録します。するとアプリがメンバーの歩数を合計して、目標達成...
説明会・体験会報告

子どものゲーム依存・ネット依存を防ぐには

「子どものゲーム依存・ネット依存を防ぐには」という説明会を開催しました。ゲーム依存になってしまうと小学生の子どもがゲーム依存になってしまう例を紹介しました。最初はゲームをやる時間を決めて守っていたのですが、そのうちに夜遅くまでやるようになっ...
第5の習慣

子どもの話をよく聞かずに決めつけていませんか?

診断する前に処方していませんか?子どもの話を聞くときに、最後まで聞かずにアドバイスや説教を始めてしまうことはありませんか?例えば子どもがケンカしたと聞くと、またいつもの悪いクセがでたのね、と思い込んで「あんたが悪いんだから、早く謝っておきな...
「7つの習慣J®」

「7つの習慣J®」とは

ベストセラー書籍『7つの習慣』※アクティブラーナー講座 2023年9月開始クラス 初月無料体験受付中!『7つの習慣』はスティーブン・R・コヴィー博士によって書かれた書籍です。世界中で4000万部以上売れている大ベストセラーです。その内容は、...