「7つの習慣J®」 目標設定のための2つのコツ 先日の「7つの習慣JⓇ」の授業では、目標設定の2つのコツを教えました。具体的な目標を立てよう目標を立てるときに気をつけることの1つめは、自分を成長させてくれる目標は具体的なもの自分の成長を邪魔する目標はあいまいなもの他人から見て達成/未達成... 2024.05.21 「7つの習慣J®」
「7つの習慣J®」 「7つの習慣JⓇ」は受験にも役立つ 中学受験勉強で忙しくなると「7つの習慣JⓇ」を受講している小学5年生のYさんが、来月から6年生になり中学受験の勉強が忙しくなるので、「7つの習慣JⓇ」の講座の受講を中断することになりました。そこで、中断する前に1対1で特別授業をやりました。... 2024.03.02 「7つの習慣J®」
第2の習慣 未来マップで自分の未来を想像しよう 未来マップを作った「7つの習慣JⓇ」の前回の授業で、子どもたちに「未来マップ」を作ってもらいました。「未来マップ」とは、自分の未来を想像した絵です。いつ、何をしたいか?何が欲しいか?将来どんな大人になりたいか?を画用紙に書いて自分の未来を可... 2024.02.11 第2の習慣
第2の習慣 新年の目標は「終わりを考えてから始める」 第2の習慣で今年の目標を考えてみる先日、「大人になったら何になる? まずは今年の目標を立てよう」という講座を何度か行いました。「7つの習慣Ⓡ」の中の第2の習慣は「終わりを考えてから始める」です。物を作るときには完成した状態をイメージして設計... 2024.01.06 第2の習慣
第4の習慣 あと出しジャンケンで負けるって難しい -WinWinを考える あと出しジャンケンで負けられますか?「7つの習慣JⓇ」の授業の中で、「あと出しジャンケンをしよう」というのがあります。パソコンの画面に、グー、チョキ、パーのどれかが1秒おきくらいに順番に表示されます。それを見て即座にあと出しでジャンケンをし... 2023.11.27 第4の習慣
「7つの習慣J®」 子どもに「人生の設計図」を考えさせるには 自分の人生の目的を考える「7つの習慣Ⓡ」の中に、「自分の人生の目的」(ミッションステートメント)を決めるというものがあります。自分の人生の終わりがきたときにどうなっていたいか、というのをイメージして、そうなるために何をすべきかを考えるのです... 2023.10.28 「7つの習慣J®」第2の習慣
「7つの習慣J®」 こんなときどうする 小説で「7つの習慣」を活かせる こんなときどうする 小説「7つの習慣JⓇ」のクラシック講座のテキストには、考え方の説明のほかに、コラムや小話がいくつも書かれています。その中に「こんなときどうする 小説」という7編の短編小説も載っています。どれも高校生を主人公とした小説です... 2023.10.11 「7つの習慣J®」
第1の習慣 引っ込み思案の子を主体的に変えよう 【引っ込み思案の子を指示待ち人間にさせない方法】-「第1の習慣」で主体的な子に変える!-という説明会を行います。うちの子は引っ込み思案なので心配将来、指示待ち人間になっちゃったら困るわと心配している親御さんに、子どもを主体的になるように変え... 2023.10.09 第1の習慣第4の習慣
その他 最大の勉強は他人に教えること 「7つの習慣JⓇ」を教えるには予習が必要私は「7つの習慣JⓇ」を子どもたちに教えています。そのために、テキストや『7つの習慣』の本を見て予習をしています。先日、授業の予習でテキストを見ていたら「沈黙の春」の本の話が出てきました。昔、高校生く... 2023.10.08 その他
「7つの習慣J®」 中学生向けの「7つの習慣J」講座を始めました 「7つの習慣JⓇ」には、いくつかのコースがあります。私はこれまで、主に小学3~6年生向けの「アクティブラーナー講座」を教えてきました。そして今月からは小学5年生~中学生向けの「クラシック講座」を教え始めました。クラシック講座とは?『7つの習... 2023.09.02 「7つの習慣J®」