第4の習慣 あと出しジャンケンで負けるって難しい -WinWinを考える あと出しジャンケンで負けられますか?「7つの習慣JⓇ」の授業の中で、「あと出しジャンケンをしよう」というのがあります。パソコンの画面に、グー、チョキ、パーのどれかが1秒おきくらいに順番に表示されます。それを見て即座にあと出しでジャンケンをし... 2023.11.27 第4の習慣
「7つの習慣J®」 子どもに「人生の設計図」を考えさせるには 自分の人生の目的を考える「7つの習慣Ⓡ」の中に、「自分の人生の目的」(ミッションステートメント)を決めるというものがあります。自分の人生の終わりがきたときにどうなっていたいか、というのをイメージして、そうなるために何をすべきかを考えるのです... 2023.10.28 「7つの習慣J®」第2の習慣
「7つの習慣J®」 こんなときどうする 小説で「7つの習慣」を活かせる こんなときどうする 小説「7つの習慣JⓇ」のクラシック講座のテキストには、考え方の説明のほかに、コラムや小話がいくつも書かれています。その中に「こんなときどうする 小説」という7編の短編小説も載っています。どれも高校生を主人公とした小説です... 2023.10.11 「7つの習慣J®」
第1の習慣 引っ込み思案の子を主体的に変えよう 【引っ込み思案の子を指示待ち人間にさせない方法】-「第1の習慣」で主体的な子に変える!-という説明会を行います。うちの子は引っ込み思案なので心配将来、指示待ち人間になっちゃったら困るわと心配している親御さんに、子どもを主体的になるように変え... 2023.10.09 第1の習慣第4の習慣
その他 最大の勉強は他人に教えること 「7つの習慣JⓇ」を教えるには予習が必要私は「7つの習慣JⓇ」を子どもたちに教えています。そのために、テキストや『7つの習慣』の本を見て予習をしています。先日、授業の予習でテキストを見ていたら「沈黙の春」の本の話が出てきました。昔、高校生く... 2023.10.08 その他
「7つの習慣J®」 中学生向けの「7つの習慣J」講座を始めました 「7つの習慣JⓇ」には、いくつかのコースがあります。私はこれまで、主に小学3~6年生向けの「アクティブラーナー講座」を教えてきました。そして今月からは小学5年生~中学生向けの「クラシック講座」を教え始めました。クラシック講座とは?『7つの習... 2023.09.02 「7つの習慣J®」
「7つの習慣J®」 「7つの習慣JⓇ」1ヵ月間の無料体験を受付中です 「7つの習慣Ⓡ」を学ばせて子どもを主体的な子に育てようお子さまが言われたことしかできない と困っていませんか?将来、指示待ち人間になってしまわないかと心配しているお母さん、お父さん、「7つの習慣Ⓡ」の第一の習慣は、「主体的である(自分が選択... 2023.08.25 「7つの習慣J®」
IT インターネットの安全な使い方を子どもに教えましょう インターネットなんて小学校で習わなかった私が子どものころはスマホなんてありませんでした。パソコンだってありません。小学生の子どもがスマホやタブレットでインターネットを使うなんてことは予想すらできませんでした。当然、正しいインターネットの使い... 2023.06.13 IT
「7つの習慣J®」 セルフコーチング講座 始めます! セルフコーチングって何?毎日これをやる、と自分で決めても、何かモチベーションを維持する仕組みがないと続けるのは難しいものです。三日坊主になってしまいがちです。ところが先生やコーチがいて、毎週や毎日励ましてくれると継続しやすくなります。でもず... 2023.06.01 「7つの習慣J®」
IT 軽はずみな投稿で炎上しないように気をつけよう ホームランボール強奪容疑で炎上先日、プロ野球でヤクルトの山田選手のホームランボールを外野席で取った人がSNSにそれを投稿して炎上したそうです。テレビ中継されていた画像では、その人は隣にいた(他人の)子どもの前に落ちたホームランボールを子ども... 2023.05.04 IT